窪美澄さんの本はもう8冊目。
この人の本の題名は、
どれもちょっと、どんなお話?と
思わせるような、素敵な題名ですよね。
「水やりはいつも深夜だけど」
この本が、窪美澄さんの中で
一番好きかもしれません。
ちょっとメンタルが弱っている
今の私にとって、
辛いところのない
優しい5篇の短編集でした。
同じ幼稚園に子供を通わせる
5軒の家のそれぞれのお話。
ごく普通の家庭に見えるけど、
そして、外から見ると、
なんでもないことに思えるけど
現実はやっぱり重たいんですよね。
「かそけきサンカヨウ」
という一編は、
高校生になってから
父親とその再婚相手、
再婚相手の連れ子の3歳の妹と
暮らす女の子のお話です。
とても大人で、家事も得意で
いつも穏やかに暮らしているのに、
実母の描いたサンカヨウの絵の載った画集を
妹が破ったことで、
爆発してしまい、妹を突き飛ばして怒り
子供のように大泣きしてしまう
というところがあります。
そこでなぜだか私も
ポロポロ泣いてしまった🥹
どうしてだろう?
だけど、そのあとで、
義母が、その画集をセロテープで
直しながら、
サンカヨウの絵が、
実母の描いたものだと知って、
「お母さんは、素敵な方なのねぇ」と
言うところでも、また泣けて😂
とても優しいお話です。
「いつか読書する日」
という、随分前に何度も観た映画を、
映画チャンネルでしていて、
久しぶりに懐かしく嬉しく観ました。
田中裕子さん主演で、
50歳の一人暮らしの女性のお話です。
牛乳配達とスーパーのレジの仕事。
長崎の坂道、石段の背景。
そして壁一面の本。
ベットで読む「カラマーゾフの兄弟」
ラジオから流れるカーペンターズの
「雨の日と月曜日は」💕
ずっとお互い心に秘めていた
初恋の相手と、
初めて結ばれた次の日に、
その人は、
溺れた子供を助けるために川に入り、
そして死んでしまう。
唯一事情を知る人に
これからどうするの?
と尋ねられて、
「本でも読みます」
と答えるところで映画は終わります。
本を読む、
ただそれだけのことですけど
大きないろいろなあらゆる力を
持っているのでしょうね。
一昨日から、寒さも雪も大変ですね。
私の故郷も警報級の大雪です。
近いうちにお墓参りに帰るつもり
でしたが、
しばらく無理のようです。
雪の地方の皆様、
どうぞお気をつけて。