今、映画化されたことで話題になっているので、
再読してみました。
前回読んだ時も、そうでしたが、
なんだか気味が悪いお話し、です。
「愛能う限り限り大切に育てた」
などと、もし母親に言われたら、
私ならたぶん、
気持ち悪い😱と感じると思います。
そうでない人がいるのかな?
もしかすると、私が異端で、
その言葉を嬉しく聞く人も
たくさんいるのでしょうか?
反対に、母親の立場でも
子供にそんなことを言うのは、
やはり気持ち悪いと思ってしまう私ですが😅
「母性」
自分の母親への強い愛情のため、
その母を失う原因になった自分の娘に、
複雑な感情を持つ母親。
その母親からの愛情を切に求めながら、
それは叶わないことを知り、絶望する娘。
自殺を図った娘。
その母は、
「私は娘を愛かのう限り大切に育てた」
と話す。
母と娘、
それぞれの視点から、
お話しは交互に綴られて、
その事件の真相が語られていく。
真相にたどり着くまで、
交互の話しから、だんだんと事実が
あきらかになっていくところは、
ミステリーとしても面白く、
かなり意外性もあり、
ゾワッとしながらも、
次々と読み進んでしまいました。
母性、というのは
それを言葉で表せるような理性的なものでは
ないので、言葉にしてしまうと気持ち悪い😱と
感じるのかもしれません。
これを戸田恵梨香さんと永野芽郁さんで
映画化されているらしいですが、
なんだかどちらもとてもサッパリした印象で、
このお話しのドロドロ感は、
どう清められるのか?
それもぜひ観てみたいです。
そういえば、
イヤミス作家、として
湊かなえさん挙げられていましたね。
確かに、そうですね。
御堂筋のイルミネーションを、
高層階のレストランから、見ました✌️
なんだか、何色も組み合わさっているのですね。
ブルー1色だと思っていました。
ブルー1色の方が綺麗だと思うけどな😜
全部灯されたのは、3年ぶり?
やっとだね!と話しながら眺めたのに、
また第8波とか💦