図書館で見つけました。
原田ひ香さんは、3冊目かな?
「三千円の使い方」「彼女の家計簿」
を読んでいます。
今、「一橋桐子の犯罪日記」を予約していますが、
NHKで松坂慶子さん主演のこのドラマを
やっていますね。これは観ています。
原作は、試し読みで、Kindleで、読んだだけなので、
どうなのか分かりませんが、
ドラマは、松坂慶子さんの一橋桐子が、
あまりにも可愛くて、単純で、
笑うしかない😆という感じです。
原作の試し読みでは、
シリアスな孤独な老女の
お話しと思っていたんですけど😅
そしてこの「三人屋」も、
ほのぼのしているか?と思えば、
かなり深刻な問題もあり、
笑い話か?と思っても、
深いトラウマになっていたり、
なかなか意外性のあるお話しです。
「三人屋」
両親の残した喫茶店のあとで、
三人の娘たちが、それぞれ
朝は、モーニングを出す喫茶店を三女
昼は、讃岐うどん屋を次女が、
夜は、スナックを長女が、と、
時間帯で、各々違う店をやっていて、
一応、「ル・ジュール」という名前はあるけど、
地元の商店街の人たちはみんな
「三人屋」と呼んでいる。
それだけ聞くと、とてもほのぼのとした
三姉妹のお話みたいだけど、
ところが、いろいろな事件や事情があり、
次女と長女など、ずっと口もきいてないし、
顔も合わせてない、という🤣
だけどまぁ、一軒の店を、シェアして使ってる
訳だし、音大を出て、昔はオーケストラに入っていた
という父親への、こだわりの思い出も共通に
持っている。
そして、その三人屋に集う
地元の商店街の人たち、
特に三姉妹の全員と駆け落ちしたことがある、
という噂の、小さなスーパーの若旦那?を中心に、
それぞれの店主達のお話し、
そこで暮らし、三人屋に通うサラリーマンのお話、
どれもなかなか面白く
そんな人達が集まるこんなお店が、
すぐ近くにあったらいいのに、とも、
こんなお店をやれたらいいな、とも
思えますが、
どこにでもあるようで、なかなかないお店
なのかもしれません😅
とりあえず食べ物屋さんのお話なので、
朝の三女のモーニングのトーストしたパンも
昼の次女の讃岐うどんも、
とても美味しそうではあるけど、
ところが、なんとなくフラフラしていて、
自堕落にも思える、スナックをしている長女が、
たぶんいちばん料理が上手で、
毎日精米して、一食ずつ土鍋で炊くご飯や、
キャベツの糠漬け、おからや、大根煮など、
スナックとは思えないほどのこだわりの
アレコレ。
だけど、別に気負ってもなく、ごく自然に
それらを作っているところなど、
お話の本筋とはかなり外れたところですが、
読んでいてとても楽しくなりました。
こういうふうに、何気なく自然に料理をしてしまう人
大好きです。そしてきっと美味しいです。
そんなことばかりに気が引かれてしまいますが、
いろいろと、事件も起こり、
エッなぜ?というようなところもあり、
どこに落としたら?と思いつつ
でも読んでしまうという本でした。
今日は、娘が帰ってきたので、
餃子を作り、鍋もして、
半分以上食べてから、
餃子上手に焼けたのに!写真撮らなきゃ!
となって、残ったのを、並べ直し、
写真を撮るから待って!と🤣
こんなふうになかなか綺麗に焼き目が
ついて焼けることは珍しいです。
味も今回は、ニラと白菜、それと椎茸も使い、
オイスターソースを少し多めに入れたので、
いつもより味も濃くてなかなか美味しく出来ました。
形は、崩れて中身が飛び出したり、も少しあり
それはまぁ、直して😅
「最初に撮ってよ!こんなに食べてからなんて」
と娘に言われながら…😜
が、どんぶりに沢庵を盛って出してきたのは
娘です🧐
もう貧弱な鍋の向こうに映ってしまった💦