芦沢央さんも、
初めて読む作家さんです。
やはり、皆さんのブログでよく見かけるので、
図書館で探してみました。
たくさんありました!
ちょっとインパクトのある題名の本を
借りてみました。
「汚れた手をそこで拭かない」
5篇の短篇集。
全く別々の設定です。
どれも、主人公は、
別にそれをそんなに気にさえしなければ、
そんなに追い詰められたりしないのに!
というようなことばかり。
ちょっとした出来事。
それをすぐその場でオープンにしていれば、
少しの損失や、非難はあっても、
それで済んだような出来事。
つい秘密にしてしまった、隠そうとしてしまった、
そのことが、主人公をじわじわ追い詰めていき、
蝕んでいき、取り返しのつかないところに
追い込まれてしまう。
もし自分に同じようなことがあったら、
それを隠そうとしたり、秘密にしようとしたりは、
しないでおこう!と
つくづく思うような怖さがありました。
イヤミスという言葉も、
皆さんのブログで初めて知りました。
なるほどこういう読後感を、
イヤミスというんだね✌️と
よく分かりました。
とても馴染みのある、
湊かなえさんや、沼田まほかるさんも
イヤミス作家とされているらしいので、
まぁ今までもかなり好んで読んできました。
確かにスッキリとはしませんけどね💦
この花は、ランタナという名前らしいです。
去年母が亡くなり実家が無人となるため、
私の家に仏壇を持ってきました。
当然、実家の大きいのは無理なので、
小さいのを買って、魂入れをしてもらい、
先祖代々と両親の位牌を置いています。
リビングに置いているので、
花だけは、いつも枯らさないようにしています。
夏になると、花は高くなるし、保たないので、
去年も今年も、この公団の敷地内に咲いている、
いろんな花を、摘んできて、供えています。
その中でも、いちばんお世話になっている?
花が、このランタナです。
6月くらいから、10月過ぎても、咲いています。
綺麗だし強いです。
仏壇にそんな花でいいの?
と娘が言うので、
うちの庭の花なんだからいいんだよ!
と言いましたが、公団の敷地を自分の庭と言って
いいのか?は分かりませんが…。
だいたい両親は、田舎の広い家で暮らしてきたのに、
まさかこんな大阪の真ん中の狭い公団の
小さな仏壇に入るなんて😱
と思っているかもしれません。
でもまぁ賑やかで良いよね?
と話しかけています。
もうそろそろ、お花屋さんで、買わなくては
庭の?花も終わりになりそうです。
夏の夜、公団の敷地内を、花を探して
散歩がてらウロウロするのも、
ちょっと怪しくはあるけど
楽しいんですけどね😜