柚月裕子さんは、初めて読みました。

以前から気にはなっていましたが、

何となく苦手分野みたいに思って💦

でも考えてみると、警察の小説は、

乃南アサさんの、「音道貴子」のシリーズで

さんざん楽しんでいました🤣

でももちろん読後の印象は全く違います。

何というか、非常に真っ当な?王道の?

警察小説という感じです。


警察官を定年退職した主人公が、

42年の警察官人生を振り返るお遍路の

旅に妻と出るが、それからすぐ、16年前の

幼女殺害事件と酷似した事件が発生したことを知る。その16年前の事件は、冤罪なのでは?という疑いがあり、主人公の心に消せない罪悪感を残している。

退職した身ではありながら、お遍路の旅を続けながら、その現在の事件を追い始める。


中盤までは、ミステリというより、

それまでの主人公の歩んできた道や、周りの同僚たち、お遍路で知り合う人たちの話しで、勿論それもそれぞれにとても重く深く胸に沁みますが、

後半、主人公のいろいろな葛藤や逡巡を破って、

事件が大きく動き出すと、ミステリーとしての

面白さで、一気に最後まで読んでしまいました。

この本に書かれている警察官は、主人公も含めて

誰もが、その警察官という仕事に人生をかけて

真摯に向き合っていて、その大変さを改めて思いました。


警察官や自衛官や、そして最近問題になっている

教師など、もう全て、本人の意識が大きく影響するように思えて、ひと昔前ならともかく、今の時代に

それほどの使命感をもって、その仕事に着くということが、あるんだろうか?とも考えますが、

でもやはり希望的観測で、

この主人公のような、その同僚のような

自分のそれからの人生を全て投げ打っても、

正しいことを、貫くような警察官が、いるということを信じたいと思います。

そういう警察官、自衛官、教師、それに、

医師、看護師、介護士、など、大変だけど、どうぞ

その使命感を誇りにして、近隣の人のために、病いの人のために、災害の中にある人のため、高齢者のひとたちのために頑張ってくださいますように。

私たちは、あなたたちを誇りに思います!