図書館の本。
川上さんの「乳と卵」は、
なぜかよく覚えていますが
12年前、新大阪の新幹線のホームの
キオスクで買いました。
品川に着くまでに読んだけど、
意外に面白かったな!と
思った覚えがあります。
若い作者さんだから、
もっと観念的な理解し辛いものか?
と思ってたのですが😅
フォローしているブロガーさんも
以前これを取り上げられていて、
ブログを読んで、面白そうと思い、
うまく目についたので、借りました。
再読?と思ったのですが、
第一部は、ほぼ「乳と卵」ですよね?
どこにもそれが書いてないので、
確認できないのですが、
確かに読んだことがある内容なんだけど、
読んだことのないところもある🤣
第一部は、
9歳年上の姉と(39歳)12歳の姪が
大阪から上京してくる、
というところから始まり、
それは姉の豊胸手術のため、
というのは、「乳と卵」とおなじ。
やはり合間の、姪の日記風の独白が
とても面白く、可愛く、切ない。
この「夏物語」では、
主人公夏子の幼い頃の
貧乏だった生活の様子が、かなり詳しく
加筆されていて、
その部分で、すごく、話しは深くなり、
姉が、豊胸手術を受けたい、
という突飛さも、なぜか頷ける気分になる😅
主人公が、幼稚園の頃、
園で、葡萄狩りの遠足があり、
それをとても楽しみにしていたのに、
参加費が払えず、行けなくて、
ずっと泣いていると、
姉が、部屋のそこらじゅういろんなところに、
ソックスや布巾や下着やらを引っ掛けて、
抱っこしてくれて、
「ほうら、ぶどう狩りやで!これ全部ぶどうやで!ほれとりやとりや!」
と、言ってくれた、と姪に話す夏子の話しは
あまりに切なくて、でも温かくて
涙が出ました。
姪の日記や、姉の話し言葉が、
大阪弁のそのままの音で書いてあって、
とても楽しいです✌️
第二部は、
それから8年後のお話。
夏子は、一冊の短編集がヒットした
作家になっている。
メインは、A I Dという、不妊治療として
実施されている精子提供の話し。
夏子は、それを受けて、自分の子供に
会ってみたい!と思うようになる。
子供を生む、ということが、
どういうことか?
ものすごく賛成し、
是非やってそれを本に書け、という作家、
そんなことより、まず今、目の前の小説を
書き上げることに専念しろ、
という編集者。
それは自分のことしか考えてない、
一方的で暴力的なことだ、という、
自分がA I Dで生まれた女性。
第二部の方は、
夏子に関わるそれぞれの人に
それぞれのとても重い経験や事情
出来事があり、
とても複雑で、深いお話しです。
なんだか久しぶりに、
真剣に入り込んで本を読んだ、
という気分です。
読了後、あまりに本の気分を
引きずっている感じがして、
散歩に行って、花を摘んできたり、
冷蔵庫の掃除をして、野菜スープを
作ったりしましたが、
まだなんとなく、この本の世界の中に
います💦
次の本を読むか、何か観るしか
ありませんね。
いつも行く映画館で
「PLAN75」上映されているため、
昨日仕事終わりに観ようと行ったのですが
満席になっていました💦
残念😂