図書館で借りた本。

イオリンからのこれで、あまりに違うので、

ちょっと戸惑いつつ💦

でもこういうものも、割合嫌いではない✌️

白石さんのものは、よく癌患者が出てくるけど、

これは、

主人公が、末期の膵臓癌、余命一年と、

宣告されるところからはじまる。

あまりにもリアルに書いてあるので、

もしかして本当に白石さんが?

と思ったほど。 

主人公、菊池は、大手出版社の役員。

突然の癌告知と余命宣告を受け、

治療は受けない、と決める。

そして、20年も前、編集局員だった頃、

受けた電話で

「私は、不思議な能力を持っている」

と言った女性を探すため、

神戸に移住する。

話しは、なんとなく突飛なんだけど、

その頃の情景がそのままリアルで

スティーブ・ジョブズのことなど、

その頃起きたそのままのことが、書いてあり、

(満島ひかりが、若い監督と結婚したとか😂)

移住した神戸の街も、そのままリアルに

書かれていて、馴染みのある場所なので余計

身近に感じて、かなり興味深く読みました。


癌の話は、私も癌サバイバーなので、

その時にどう感じたか、どう考えたか、などは

実感としてよくわかり、

癌についての、いろいろな医学的な見解も

とても興味深くて、じっくり読んでしまいました。


「癌患者になるのは、

「あなたは癌です」と宣告されたその時、はじめて

癌患者になる。

そして、医師たちに、いくら

「大丈夫です。治ります」などと励まされても、

宣告前の安心や平安を取り戻すことはない。

手術が成功し、抗がん剤治療を乗り切ったとしても、

はたまた5年生存を果たして、それまでの恐怖の検診から解放されたとしても、それでも私たちは、

「がん」という病気を、意識から完全に除去することはできない。」


それは本当にそうだと頷くのだけど、

だから、とりあえず癌になりたくない者は、

病院に近づかず、癌を見つけないことだ。

などという持論が、あれこれといろいろ出てきて、

かなりな長編の本でもあり、

癌に全くの興味のない人は、たぶん面白くは

ないだろうな?と…。


でももし、また今度、癌を宣告されたら、

この本をもう一度読んでみよう、ときっと

思うような気がします。