ゴールデンウィーク。

息子も帰省せず、全く変わりのない

私の日常💦

ただ、仕事終わり

いつもブラブラする梅田界隈の 

人の多さ‼️

まさに2年ぶりの人混みに、

なんだかひるんでしまい、

このゴールデンウィークの間は、 

いつも直帰しました🤣

今日は、平日のはずだけど、なんのなんの、

明後日までは、仕事帰りの散歩は、

やめた方がいいようです。


この間の本の整理のおかげで、

何冊も、また読んでみたい、と思う本が

出てきました。

その中の一冊。

浅田次郎さんの、「日輪の遺産」

終戦の直前、

敗戦の後の日本が、再び立ち上がるため、

そのための財宝を、地下壕の中に隠すという任務。

敗戦の4日前、

その秘密を、守るため、

35人の少女たちを騙して、その作業にあたらせる。

まだ13歳.

自分達は、本土決戦のための重要な武器を、

運んでいるのだ、と、「七生報国」と書かれた

鉢巻を巻いて、その虚構の大義を信じきって、

日本のために、と。


以前この本を読んだ時より、

今、戦争は、毎日そのニュースをみて、

そして、身近な脅威として感じていて、

その上でこの本を読むと、

戦争の悲惨さ、などという安易な言葉では

伝えきれないもの。

つい、今のウクライナを、考えてしまいますが

国民総動員令や、

火炎瓶ででも戦うという人や

絶対に降伏しないという大統領も

とても否定はできませんが…。


ただ、35人の13歳の少女たちが主人公の

戦争の話は、あまりにも切なくて、

その不条理さにいたたまれないほどでした。