なんだか圧倒されました。

上巻を読んだ後、1日おいて、

今日、下巻をいっきに読みました。

文章が、語り口の講談のようなので、

ずっと舞台を観ている気分でした。

歌舞伎は、もうずっと前に、

勘三郎さんの平成中村座を一度観たことが

あるきり。

それは素晴らしくて、大感動!でしたが、

やはりなかなか敷居が高くて

その一度きりになっています。

この本を読んでから、観たらよかったな、

そうしたら、もっと深く観られたのに、と。



極道の子供に生まれながら、

思わぬ運命で、歌舞伎の世界に15歳で入り、

どんな厳しい稽古も

「つらいと思うたことない」

という喜久雄は、

もうただ芝居だけに生きていく、

その歌舞伎だけにかけた人生の物語。

天性の役者の才能を持っていて、

ひたすら技を磨き、その道を進もうとするのに、

スキャンダルや、裏切りや、妬みや、と

いろんなことに足を取られながらも、

それでも頂点に登りつめていく。

物語は、あまりにもリアルに書かれているので、

まるで、現実にあった歌舞伎の世界のことの

ようで、

喜久雄も、モデルは誰なんだろう?と、

歌舞伎界のいろんな人を思い浮かべてみたり、

その舞台も、演目ごとに解説があり、

背景、照明、匂い、観客の熱気など、

描写が細かく、目の前で観ているようで😊

やっぱりもう一度歌舞伎観たいな、と。


吉田修一さんを、「怒り」で初めて

認識し、その流れで「悪人」

そしてこの「国宝」と読んできているのに、

全く、作者が誰、ということを意識もせず、

物語に入り込みました。

独特の文章と、歌舞伎という特殊な世界の

お話しで、独特な一冊。

吉田修一さんの、スケールの大きさを感じます。