昨日図書館で借りた本。

なんと言っても、この間「怒り」を読んでから、

気になっている吉田修一さんの、「国宝」が、

借りられたのが収穫でした!

辻村深月さんの「青空と逃げる」は、

たぶん再読。

そして、

津村記久子さんの「ポースケ」は、

時々無性に、ちょっとパラパラとでも

読みたくなる本です。

何となく、誰かのブログを読んでるような感じ✌️

特にこの中の、

「亜矢子を助けたい」の十喜子は、

すぐ身近の同僚、それか私自身のようで、

そのバタバタぶりに、つい吹き出しながら、

涙もでる、という感じ😅

就活に、苦労している娘を、ハラハラと見守り、

何かできることはないか?とウロウロし、

機嫌の悪い娘に、怒鳴られ💦

就活のために必要と思われるSNSを、

娘に変わって書くことになり、

その文章も、娘に、

頭の悪そうな文章!とか、キモイ!とか

批評を受けながら💦

風呂場で泣いている娘には、声をかけることも

出来ず、コンビニで、コーラとアイスを買って、

こっそり前に置いておいたり💦

やっと娘が、何とかなりそうになると、

息子たちにいろいろおきて🤣と。

十喜子さんは、海外刑事ドラマ鑑賞が趣味なので

そこで、ものすごく親近感を感じてしまいます✌️


津村記久子さんの書く人は、

ちょっと問題を抱えながら働いている女性が

多いのですが、その誰も、個性的で、面白いのに、

すぐ側の人、という感じ😃

友達になって、話してみたい、と思うような😉

大阪弁だから余計に親しみをかんじるのかな?


人生は、一喜一憂しかない。

それをひとつひとつ通過して、傷ついて、片付けていくしかない、その一喜一憂を延々と繰り返すことが

日々を暮らすということだ、

と十喜子さんは思っています❣️