桜散りはじめ。
川の花筏💕花吹雪💕
桜は、満開の時は、少し離れて、
散り際は、すぐ側で見るのがいいです❣️
図書館で借りた本。
「未来」湊かなえさん。
とても読みやすくて、読み進むうちに、
謎が解けていくというパターン。
自分の今の現状。
母親の過去。
友達の事情。
担任の秘密。
亡くなった父親の、母と結婚するまでのこと。
虐待が主なテーマなので、重いお話しですが、
読んでいくと、ああそうなのか!
とわかっていくので、引き込まれます。
そして湊かなえさんも、良くテーマにしている、
家庭内の親子の問題。
今、「毒親」という言葉は、
もう一般的になっています。
だけど何だかあまりに安易に使われ過ぎている
ようにも思うのです。
当然、この「未来」にでてくるような虐待は、
もう論外で、親ですらないと思うので、
ただの「毒」でしかないと思うのですが、
今「毒親」とよく表現されるのは、
あまりにも過干渉とか、厳しすぎる躾をする
母親のことが多いです。
確かに干渉も躾も、過ぎることは、決して
良い結果にはならないし、間違っているとは
思います。
ただ親として、やはりどうしても干渉は
してしまうし、躾もしてしまう、
それをすぐ「毒親」と表現し、傷つけているようで
切なくなります。
そして、最近の「親ガチャ」とかいう言葉。
初めて聞いた時は、大人気もなく、
非常にムカついて、
親に当たりも外れもある訳ないですよ!
その親でないとあなたは生まれてないんだから!
と思わずテレビに向かって文句言ったほど🤣
どんな親でも、たいてい子供に対して、
忸怩たる思いは持っています。
こんな親で申し訳ないと思うことも
あるでしょうし、
ああしてやればよかった、または、させなければよかった、など後悔もたくさんあるのではないでしょうか?
「毒親」「親ガチャ」
という言葉は、そういう、あまり自信のない
普通の親たちも、いやむしろ、
そういう人たちの方が、傷ついてしまうような
気がしています💦