実家に帰る時乗る電車、はくと。
途中で見える海が、すごく綺麗で、いつも
気分がスカッと晴れるみたいで、大好きです。
でも、途中の乗り換えで、15分、タクシーで実家まで。 帰りはまたタクシーを呼び駅まで、長く待ってやっと1両の電車に乗り、また、はくとに乗り換えるため途中の駅で15分ほど待ち😰
それでも、母がいる時は、ひと月に一度くらいは、
こうして行って、いろいろ母とおしゃべりして、掃除をしたり、おかずの作り置きをしたりで、帰りはまぁ満足して帰っていました。
今回、母がいなくなってから初めてひとりで、こうして、はくとで帰ってみると、その不便さにつくづく疲れてしまいました。
今回は、泊まる気にならず、日帰りにしたので
余計疲れたのかもしれませんが。
お墓参りをし、近所の方にいろいろお世話になっているので、ちょっとお礼に行き、というまでは、いいのですが、ひとりで家にいると、何だかすごい閉塞感💦
母が亡くなってからのいろいろは、いつも妹や子供たちと車で行っていたので、何かあればすぐ動ける、という気楽さがあったのですが、
ひとりで車もない、となると、別に足りないものもなく、困っているわけでもなく、電気も水道も切ってはないので、十分暮らせて不便がある訳でもないのですが、閉塞感💦
落ち着かず、タンスや戸棚や開けてみては、また
そのまま閉めて、を繰り返して結局何も片付かず
帰ってきました。
帰りの電車を待ちながら、もうやっぱり実家を
維持するのは無理かなぁ🥲と。
大阪で暮らして40年、電車は5分待てば次が来て、
駅もスーパーも病院も徒歩5分圏内、コンビニは
目の前、それに慣れてしまうと、
待っている人のいないあの田舎の実家に帰ることは、
もうただ疲れるだけになってしまいました💦
ただひとつ良かったことは、本棚に
ずいぶん前に読んで、すごく面白かった!という覚えがある、永井路子さんの「乱紋」を見つけたこと❗️
織田信長の妹、お市の方の三女、おごうの話しです。
とても複雑な運命に翻弄されて、それでも淡々と、
静かに全部受け入れて、織田信長は叔父、姉のお茶々は、豊臣秀吉の子供を生み、そして自分は徳川三代目将軍家光を生むという、本当にその時代ならではの
皮肉な運命を生きて行くお話しです。
持って帰って 読み返していると、母の書いたメモが出てきました😅
きっと母もこの本を楽しんだのでしょうね🤣