昨日から、お友達の結婚式のため、三男が帰省

していました。

三男が帰ってくるとなると、私はいつも俄然張り切ります✌️

お正月やゴールデンウィークなど、何泊かになる時には、食事の計画表を作るほどです。

と言っても、息子はほとんど家にいることはなく、

計画はほぼ無駄になったりするのですが💦

娘に、ホントに溺愛だねぇー🤣と、いつも呆れられますが、娘も10歳も年下の弟ですから、かなり、

可愛いのです😍

いつも帰る時は、見えなくなるまで、窓から見送り、

その後ベランダで、乗っているであろう電車を見送ります😱自分でもよくやるわ😂とは思うのですが💦


「三千円の使いかた」は、この間、「さざなみのよる」を書いに行った時、すぐ近くに積んであり、新聞の広告などでよく見ていたので、一緒に買いました。

私も、ずっと家計簿をつけていました。

袋分けなどもうベテランでした!

確かにその頃の私にとっては、三千円を何に使うかは

かなり真剣に考えることだったと思います。

この本のどのお話も、すぐ近くにあることばかりですし、特に「73才のハローワーク」「熟年離婚の経済学」などはちょっと身につまされます😂

長い間の貧乏暮らしと、ケチケチの経済観念のおかげで、今はもう、家計簿などつけなくても、だいたいの

出費の流れは把握できています。

ほとんどを、電子マネーで払うようになったことが

大きいですね。何に使ったか確認できますし、

1ヶ月チャージした中で、済ますようにすれば、

そんなに大きな赤字にはなりません。

なんと言っても、もう私1人を支えていけばいいだけですから✌️

だけど、この本を読んで、

家計簿をつけ、細かく袋分けをして、そして、

やっと残った三千円を何に使おうか?とアレコレ考えていた頃が懐かしくなりました。

今でも、決して余裕がある訳ではないですが、

こうして読みたい本や、その横に積んであった本を

それほど考えもせず、買ってきているのですから🤣


お金の使い方というのは、確かに人それぞれで、

驚くほど経済観念のないような人もいますし、

そんなことにそんなに使うの?と思うことは、

自分の子供でも良くあります。

だけど、まぁ自分の懐に関係しないことなら、

人それぞれと、思って口は出さないようにしています💦 

その人の生き方が、お金の使い方に現れているのですね。何に価値を置くかということかな。

私も、子供達から、WOWOWやJ:COM、Amazonプライムなど、そんなにかけてんのー😅と驚かれてます😎

本も高いですよね💦