よしさんのブログから転載させていただきます。
資金面以外は地元の方で活動は出来そうな感じですね。
どこの地域のもある問題で注目されているので良い方向で解決して欲しいです。
うちの周辺も大きな問題になってないものの、地域で何か取り組むと言う状態では無いです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みどり町の野良猫捕獲問題について5
関連記事
みどり町の野良猫捕獲問題について(環境省へのお願い)
http://ameblo.jp/yosi373/entry-11049540218.html
みどり町の野良猫捕獲問題について2(現地の様子)
http://ameblo.jp/yosi373/entry-11050044171.html
みどり町の野良猫捕獲問題について3(現地の様子)
http://ameblo.jp/yosi373/entry-11050425752.html
みどり町の野良猫捕獲問題について4(環境省へのお願い)
http://ameblo.jp/yosi373/entry-11051648328.html
転載元
http://catapaw.blog17.fc2.com/blog-entry-948.html
タイトル みどり町の猫問題 解決に向けて①
昨晩、みどり町で既に活動に入っているNPO代表と話し合いをし、
今後の方向性を決定いたしました。ので、皆様にご報告いたします。
問題解決に向けても、人それぞれの考えがあります。
今回の決定までに、右往左往の議論が出されもしましたが、
私自身、地元のボランティア及び、地元の方々の活動継続が必要だと考えており
三重県の某NPO代表の考えを考慮した上の話し合いを進めました。
途中、経過は、チョコママさんのブログにて公開されています。
http://ameblo.jp/inunekodaisuki/entry-11050165217.html
地域猫活動においては、初めての取り組みだとの三重NPO代表。
頭の中で考えている筋書き通りにいかないことも多いと思いますが、
沢山の経験者の方々の後押しを受け、一歩を踏み出し始めてくれています。
三重某NPOの今後の活動予定
①みどり町自治会の方々に向けての地域猫セミナー開催
(「NPOねこだすけ」講師依頼予定)
http://nekodasuke.main.jp/
②現地の無責任な餌やりさんへの餌やり及び管理指導と協力依頼
③TNR活動継続(現地スタッフのみで対応可能、人動必要なし)
現在、進めている活動が以上です。
今後、
④ブログにて活動を開始したことを公開。
⑤支援金、支援物資公募開始
⑥ブログ内にて、活動報告
のお約束を頂けました。
現状として
・不妊手術(耳先カット可)治療の協力病院あり。
・人手は足りているが、資金的に不安がる。
・治療が必要な猫の一時預かり場所はある
とのことでした。
私からの助言も電話にてお伝えしましたが、
皆さんにも参考になるかと思いますので記載しておきます。
・ダメもとで…
これだけの騒動になっているわけだし、保健所や県に、TNR活動のN部分を担っていただくように要請し、
獣医師免許を持つ職員の協力を要請してみる。
(現に、今年度の愛知県の取り組みとして、150匹もの飼い主不明猫がいるエリアにて、
ボランティア団体が捕獲をし、県職員が不妊手術を施し、リリース後の管理を地元住民が行うという
三位一体の取り組みをしている箇所もあります。)
・啓発活動(地域猫セミナーや地元住民との話し合い等)とTNR活動は並行させて行う。
・地元住民への苦情アンケートを配布。活動が終わった時点で、再度アンケートを配布。
結果を保健所や県に報告提出する。
・リリースへの理解を深めるために、地域の糞尿対策改善の為の活動を早々に開始したほうがよい。
糞尿被害対策の具体的な方法は、資料提供します。
・ブログでの活動報告&活動経過報告を保健所や県に提出(郵送又は面談報告)する。
その際に、行政要請も都度継続する。活動報告の参考資料は、後日メール添付します。
・報告書作成等で、個体別に写真が必要になってくるので、必ず手術前と手術後、保護後の写真を撮る。
・ブログ公開の際に、当面コメント欄は封鎖し、雑念なしに活動に集中したほうがいい。
・バックアップ稼働が必要な場合は、遠慮なく連絡を頂きたい。
等です。
みどり町の猫たちは、過去、害獣扱いされながら生きてきたのではないかと思います。
保護されている猫を見ても、健康状態の悪い猫が多くいて、暮らしが過酷なことは見て取れます。
正直…すぐにでも、現場に乗り込みたい気持ちなのですが…
今回の件は、地元の方々に頑張っていただくのがいいと思います。
もう間もなく、三重の某NPOさんの某という字が取れるでしょう。
活動公開しましたら、皆様へお知らせ致します。
私たちも、今週金曜日に、県庁に出向き、抗議文と共に、問題への解決提案書を提出してきます。
http://catcheerleaders.blog.fc2.com/
各方面からの情報で、保健所の職員の方や県の職員の方の発言も、
人と猫の共生を考えてくれている発言も聞こえてきました。
今回のことは、三重県のみの問題ではありません。
これを機に、
「人と猫が共生できる町づくり」に向けて、
意見交換や協力体制が取れるネットワークを結べれば。と思います。
(以上転載)