原発から80キロの白河市で高濃度汚染 肉牛「ホットスポット」問題深刻化
2011/7/15 20:35
http://www.j-cast.com/2011/07/15101669.html?p=all
放射性セシウムに汚染された福島産牛肉のケースがまた見つかり、ネット上では、出荷禁止などを求める厳しい声が上がっている。こうしたケースが相次ぐ背景には、後手後手に回る政府のずさんな対応があるようなのだ。
農家が汚染牛を出荷した浅川町は、福島第1原発から南西へ60キロも離れている。北に25キロにある南相馬市のケースに比べて、倍以上遠い。
野ざらしのまま水田に保管してセシウムに汚染
ホットスポットだった?
ところが、農家の肉牛が食べた稲わらから検出されたセシウムは、より高濃度だったのだ。南相馬市では、規制値の60倍の1キロ当たり7万5000ベクレルが検出された。これに対し、浅川町では、それを上回る73倍もの9万7000ベクレルだった。
しかも、稲わらは、さらに80キロも離れた白河市の農家から購入したものだった。福島県の畜産課によると、稲わらは秋に収穫して倉庫に保管することが多いが、白河市の農家は2011年3月11日の震災発生後も4日間以上、野ざらしのまま水田に保管してセシウムに汚染された。
当時は、福島県などで葉物野菜の汚染が分かり、国も19日になって汚染されたエサを使わないよう通知していた。しかし、原発から離れた白河市では、なかなか認識しづらい状況もあったようだ。
南相馬市のケースでは、農家が野ざらしの稲わらを牛のエサに与えながら、県には震災前に収穫したとウソの申告をしていた。しかし、浅川町のケースでは、農家がまさか汚染されているとは知らなかったという。
とはいえ、ネット上では、相次ぐ汚染牛肉の発覚に厳しい声が相次いでいる。浅川町の農家から42頭が出荷され、首都圏でも食肉処理されたという時事通信の7月15日付ヤフー配信記事には、福島県産牛の殺処分まで求める過激な書き込みも出ているほどだ。
なぜ原発から遠い白河市でも、稲わらの汚染が進んでいたのか。
後手後手に回る政府の対応
それは、原発から離れていても、局地的に高い線量になる「放射線ホットスポット」の可能性があるからのようなのだ。
微粒子の大気拡散に詳しい群馬大の早川由紀夫教授(火山学)は、ブログなどで、ホットスポットの放射線地図を公開している。それを見ると、白河市は、南相馬市と同じぐらい線量が高いホットスポットになっている。この地図をもとに、元原子力安全委員会専門委員の武田邦彦中部大学教授は、2011年5月10日付ブログで、原発からの放射性物質は、「福島から南下した気流に乗って二本松市、郡山市そして白河市まではある程度放射性物質が来ている」のではないかと推測している。
エサの稲わらについては、原発から140キロも離れた宮城県の登米・栗原両市で、規制値の2.7~1.2倍になるセシウムが検出されたと、県が7月15日に発表した。早川教授の放射線地図で、両市を見ると、南相馬市などほど濃度は高くないものの、ほぼホットスポットに当たっている。断言はできないものの、こうしたホットスポットで、汚染が進んでいる可能性はありそうだ。
南相馬市のケースを受けて、厚労省などは、福島県の計画的避難区域と緊急時避難準備区域について、出荷する肉牛の全頭検査をする方針を示した。しかし、この方針は、ホットスポットについては、何の考慮もないものだった。結局、厚労省は15日、浅川町のケースを受けて、さらに範囲を拡大する方針を示さざるを得なくなった。
一部報道によると、政府内では、福島産肉牛の出荷を禁止する案も浮上しているという。とはいえ、対応が後手後手に回っているのは否めないようだ。
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310784215/
29 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 12:21:22.41 ID:Qo+iTuUx0
なんで福島の牛だけ出荷制限するの?
茨城や千葉や栃木も完全に逝っちゃってるのに。
わざとなの?
30 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 12:23:29.74 ID:E/MBs8GlO
来週あたり豚から出たなんてニュース出たら終わりだな…
31 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 12:25:31.90 ID:nryUQmFcO
>>26
正直県のまんなかは死んでる
痛いことに新幹線と高速がまんなか通ってて人口多い福島市郡山白河があるから破棄できないのが現状
だからアメリカ提示の80kmを容認できなかったらしい
32 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 12:30:27.32 ID:Xm1SgZCe0
>>30
いづれでるだろうね、鶏とか鶏卵も。
33 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 12:31:47.60 ID:/zS4UTBK0
原発事故当時から1週間・10日・2週間・20日に雨が降ってンだから
野外にあったものが汚染されてるのは当たり前
しかも風は内陸向きだった 国の情報がきちんとしてればわかること
菅内閣はあきらかに首相の専門知識とやらに基づいて見殺しにしたんだよ
38 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 12:34:48.53 ID:zi/hNFFz0
なんでウシ限定の話になってるのか意味がわからんww
稲わらがアウトなら野菜も何もかもアウトじゃんwwwwwwwww
47 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 12:47:12.55 ID:1Sc37F100
150km離れてこのお値段!
【原発問題】宮城 わらから放射性セシウム 肉牛の出荷自粛要請 [7/15]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310701748/
49 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 12:50:10.22 ID:fQuJQiRb0
福島第一原発からの放射性物質の大量放出は、大きく 4回あった・・・
[早川由紀夫教授: 群馬大学(火山学)]
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/11933?page=4
52 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 12:54:29.50 ID:isjAu4lr0
放射性物質が風で飛ばされて、
濃度がまだら模様になるから、
20kmという狭い範囲で封じ込めをやっても無意味、
というのはアメリカが80km避難を出した時点で
もう言われてたことなんだよな…
日本政府が風向き予測を隠蔽し、
学会にも圧力をかけたことで、
取り返しが付かないことになってしまった。
57 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 13:10:34.46 ID:3Dhee/I70
焼却灰の埋め立て基準を七千Bq/kgから十万Bq/kgにかさ上げした連中の顔が見てみたい
さすがに十万ベクレルは越えないと思ってただろうに、稲藁から九万ベクレルだよ。
焼却したら焼却灰は五十万ベクレルくらい行くんじゃねーかw
86 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 14:08:16.72 ID:mBmNwFwN0
>>20
その通りだよ。
でも測定するときに乾燥したワラにわざわざ水分を足して
総重量を重くして測定してる。
ということは乾燥状態で測定すれば97000ベクレルくらいではすまなかったってこと。
もちろん矮小化のためにやってること。
報道では97000ベクレル=基準値の73倍とか言ってるけど
実際の計算だと230倍くらいになるそうだよ。
104 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 14:37:24.75 ID:EdKuBBcp0
新たに84頭出荷判明 福島県の肉用牛
稲わらから、1キログラム当たり50万ベクレル
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011071601000448.html
108 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 14:41:29.44 ID:KJcQ0XjK0
>>104
>稲わらから、1キログラム当たり50万ベクレル
これは・・・・桁が間違っているとかないの?これはわらえない。
109 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 14:42:34.57 ID:jEkqLjXC0
>>108
一桁増えたな。
110 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 14:43:43.28 ID:GkhdfO5qO
水田が汚染されている
これがどんだけヤバいことか
111 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 14:44:55.39 ID:FaN/3g6x0
地域の堆肥センターなんかも駄目だな 来年の堆肥どうすんだろ? てか そもそも 農作物生産中止か...
112 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 14:45:51.31 ID:EdKuBBcp0
50万ベクレルを経口摂取すると6.5msvの内部被曝に相当する。
113 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 14:46:04.56 ID:UuRh2fEV0
だってメルトスルーどーなってんだよ
118 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 14:50:42.14 ID:wbiFgerz0
>>104
エサから肉牛に移行する割合が1/10ぐらいだから
数万Bq/kgの汚染肉が出荷された可能性があるな
119 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 14:50:52.68 ID:EdKuBBcp0
50万ベクレルのわらを南相馬の例と同じように1か月間与えた場合、
その牛が1kgあたりおよそ1万ベクレルを超えるような肉になる。
120 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 14:52:19.77 ID:mvHHYKJx0
予想通りなんだがなあ。何で福島産の食物の流通をストップしなかったんだ?
福島だけじゃない、その近辺の生産品もアウトだろ。
132 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 14:59:24.91 ID:j3ZCibJj0
つーかよ、稲わらも問題だけどもっとやばいことあるだろ
それだけの量のセシウムが降り注いでるんだからさっさと土壌を除染しないと
それに幼い子どもたちが3月中に大量に吸ったってことなんだから内部被曝の検査しないと
なんで白河市が冷静でいられるのかさっぱりわからん
140 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 15:05:09.67 ID:Sk3N3qk+0
これだけ藁が汚染されていて
野菜は基準値以下とか。
信じないからね。
144 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 15:09:47.02 ID:j3ZCibJj0
>>140
なんせ野菜はよーく念入りに洗ってから測ってるからねえ
186 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 16:19:52.88 ID:Y1C5dF9U0
安全厨の細胞はこうなってますwww
被曝して60年たってもDNAを破壊し続けるプルトニウム
死の灰の内部被曝確認
http://www.youtube.com/watch?v=ACHWd1MD5EI&feature=related
190 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 16:24:40.95 ID:dGH60DfA0
白河市ではタマゴ工場があって、首都圏に出荷しているよ
3月中にタマゴ容器に養鶏場白河市の住所が載っていたがそれ以後
埼玉や栃木などの中継地の住所のみ
3月に、このタマゴ買ってきづいた時は半分食べてしまった
それでこの容器はよく覚えてる
あいかわらず、現在もスーパーで売られてるんだが大丈夫なのか心配
199 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 16:32:43.44 ID:vAdZ9HWAO
もう絶対食わん
めちゃくちゃ
食べ物すべて西日本にさせてもらう
200 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 16:34:51.71 ID:CzjiAo5eP
>>199
でも混ぜますから。
202 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 16:39:03.28 ID:nldbFJUy0
例えば今回の牛肉とか、以前はホウレンソウとか、特定の食品だけが話題になるよね。
そして大量に食べない限りただちに影響はありませんと言う。
しかし、よく考えてみれば、全ての食品が同じレベルで汚染されているわけで、
飲み水を含めて毎日摂取している総量としては、大変なレベルの汚染ではないかという気がするのだが。
206 :名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 16:51:05.89 ID:0t3Cdepp0
セシウムが検出されるって事は数分の一程度のストロンチウムもそこにあるって事だよ
検出方法が厄介だから無いものとされてるけどね