★福島第1原発:官邸「屋内退避、数日で終了」…甘い見通し | きじとら☆茶とら+はちわれ

きじとら☆茶とら+はちわれ

うちの猫達と他所の猫達のことなどあれこれ書いてます。
※不妊治療は限定記事にしています。

>4月16日、住民説明会で「なぜ20ミリに下げたのか」と問い詰める菅野典雄村長に福山副長官は「原発が安定していない。専門家からの助言で設定した」と答えるのが精いっぱいだった。

↑???

下げたから避難させないといけなくなったって怒ったってこと?

20ミリでも高いけど、村民の安全を考えるなら怒らないはず。

住民集会で村民の女性が、村長は村民に避難をさせたくない、村の維持を重視していると言ってたけどやっぱり事実だったんですね。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


福島第1原発:官邸「屋内退避、数日で終了」…甘い見通し
2011年6月10日 2時38分 更新:6月10日 3時20分

http://mainichi.jp/select/today/news/20110610k0000m040145000c.htm
東日本大震災から3日後の3月14日午前、東京電力福島第1原発3号機原子炉建屋で水素爆発が起きた。菅直人首相ら政府首脳の協議は大激論となった。「避難指示を(半径20キロから)30キロ圏内まで広げるべきです」。内閣府原子力安全委員会側からの提案に、枝野幸男官房長官らは「30キロに拡大するのはいいが、屋内退避にとどめた方がいい」と反論した。


 「30キロ避難」は大規模な避難計画の立案が必要になり、混乱する懸念があった。大勢の住民が避難中に再び爆発するリスクも考慮した。首相は枝野長官の主張を受け入れ、15日午前、「20~30キロ屋内退避」を発表した。

 「屋内退避はせいぜい数日で終わる」。だが、政府高官の希望的観測は後に覆される。


 「SPEEDIを走らせてはどうか」。16日、福山哲郎官房副長官は内閣官房参与の小佐古敏荘(こさこ・としそう)東大大学院教授から助言を受けた。原発事故などの際、放射性物質の放出量と風向きから拡散地域と累積線量を予測。住民避難の切り札となるシステムだが、停電で初期データが入力されず、役立っていなかった。

 原発の状態は悪化の一途をたどる一方、官邸は放射能汚染地域の全容を把握できずにいた。「現在の放射線量から逆算して予測図を出してほしい」。枝野長官はすぐに班目(まだらめ)春樹・内閣府原子力安全委員長に要請したが、報告は震災から約2週間後。


官邸に届いた「汚染図」は30キロ圏内の同心円から変形してアメーバ状に広がり、北西には大部分が30キロ圏外の福島県飯舘村のほぼ全域をのみ込んでいた。

 飯舘村の放射線量の高さは官邸にも早くから届いていたが、「点から面」に広がった衝撃は大きかった。原発の爆発リスクを否定できないまま、次の一手を打てず、屋内退避はずるずると続いた。

 ◇自治体に不信感
 長期化する屋内退避は予想外の混乱を招いた。避難指示地域も抱える南相馬市では「30キロ圏内も危ない」との風評が広がり、物流が滞り、市民が続々と避難。いったん受け入れた市外の避難者を2次避難させざるを得ない事態に発展した。


 そんな中、国際原子力機関(IAEA)が30日、飯舘村の土壌からIAEAの避難基準の2倍の放射性物質を検出したと国際社会に向けて発表。日本政府は対応を迫られた。

 飯舘村をどうやって「実質的な避難指示」に持ち込むか。着眼したのが、原発事故で緊急時に許容される被ばく量を「年間20~100ミリシーベルト」と定める国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告だった。原子力安全委の指針は「50ミリシーベルト以上で避難指示」だが、広い地域が20~40ミリシーベルトで覆われていた。官邸は国際基準へ切り替え避難指示の対象を最低ラインの「20ミリシーベルト」に引き下げた。


 だが、飯舘村には唐突に映った。4月16日、住民説明会で「なぜ20ミリに下げたのか」と問い詰める菅野典雄村長に福山副長官は「原発が安定していない。専門家からの助言で設定した」と答えるのが精いっぱいだった。

 政府内からは「経産省などから派遣された中央官僚が地方への対処に失敗した」と、避難をめぐる自治体とのあつれきを責任転嫁する声さえ聞かれた。

 が、自治体の批判の矛先は政府に向いていた。飯舘村全域を避難対象とする「計画的避難区域」を正式決定し、屋内退避が解除されたのは22日。ある政府高官は悔やむ。「1カ月以上も屋内退避としたのは非常識だった」



http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307708996/

4 :名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 21:32:33.73 ID:+Ca+nauP0
>>1
>首相は枝野長官の主張を受け入れ、15日午前、「20~30キロ屋内退避」を発表した。
>
> 「屋内退避はせいぜい数日で終わる」。

15日って、建屋がボンボン爆発してた頃でしょ?w
何考えてんのw


http://www.youtube.com/watch?v=OiZmLqWnjgc




7 :名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 21:34:24.44 ID:IPsIDvgG0
>「20~30キロ屋内退避」を発表した。

しかしなんのフォローもなく何人かを餓死に追い込んだ
こんな政府いらねええええええええええええええええよおおおおおおおおお


22 :名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 21:40:45.59 ID:b8WgFKUb0
住民を大量被曝させる為の屁理屈にしか聞こえんな。


23 :名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 21:41:35.36 ID:NmXAkEsY0
枝野の案だったのかよ


33 :名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 21:49:08.95 ID:4S8BP1cc0
屋内退避って本当は窓の隙間を目張りして、
濡れたタオルで鼻と口を塞いで救助を待つ事を言うらしいね


39 :名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 21:55:28.95 ID:3jPi26VJ0
所長筆頭にメルトダウン・スルーを認めず家屋の水素爆発を想定せず
闇雲に注水したりベントしたりして家屋爆発させたからな。それさえなきゃ大分違う


42 :名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 21:57:55.66 ID:RFdLtS+Y0
飯舘の村長は1000ミリシーベルトだったとしても、なぜ避難なのか、と言って動かなかったろうな


49 :名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 22:04:51.78 ID:stBcPH1w0
>飯舘村の放射線量の高さは官邸にも早くから届いていたが、「点から面」に広がった衝撃は大きかった。

知ってて、IAEAの調査をインチキ扱いしたり、避難指示も出さずにチンタラ
被爆させとったんかい。鬼畜だな。



57 :名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 22:09:25.57 ID:seLFdRN60
       ☆ チン      最近はさずがに恥ずかしくてTV出てこれないか  
                    
 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)< 御用学者の晒し首まだ~?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ :|  |
   |          .|/


62 :名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 22:11:37.17 ID:tr09bhEM0
誰が音頭取ったか知らないが、ようやく本気でこの政権を潰す気になったらしいな。
最初から言ってるが
「避難指示のミス」
これこそ事件の核心だ。
そこを単に事実に基づいて粘り強く突くだけでこの糞政権は瓦解する。
そしてナントカ大臣やらナントカ長官から、いち容疑者に転落する。


63 :名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 22:11:52.74 ID:KjyJFpxW0
毎日掌反しか?
管無双で指導力を発揮してたようなストーリー垂れ流してきたくせにw


67 :名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 22:18:28.93 ID:2WVnqNAk0
来週から千葉に転勤なんだけど
大丈夫?
会社辞めて行かない方が良い?
定年まであと20年もあるのに


71 :にょろ~ん♂( 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 ):2011/06/10(金) 22:22:14.32 ID:uLnpv2i60
>>67
千葉北部 柏とかは汚染がひどいから 避けろ
とりあえず、↓これを全部読め

首都圏のホットスポットを語るスレ15
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307412622/l50