児童・生徒への放射線量、文部科学省が試算
(2011年5月12日20時40分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110512-OYT1T00987.htm
福島県内の学校校庭などで通常より高い放射線量が検出され、体育など屋外活動が制限される影響が出ている問題で、文部科学省は12日、4月に国が決めた、屋外活動を制限する基準値以上の学校に通い続けたと仮定した場合、福島第一原発事故後の1年間で子供が浴びる積算放射線量は約10ミリ・シーベルトになるとの試算を公表した。
同県内では、小中学校や幼稚園など13施設で一時基準値以上だったが、このうち何施設が仮定に該当するかは明らかにしなかった。
計画的避難区域の対象となるのは年間の放射線量が積算で20ミリ・シーベルト以上とされている。
文科省は、試算値はこの半分で基準値も妥当だが、学校外での線量をできるだけ下げる努力が必要だとの見解を示した。
茨城産パセリから放射性物質=規制値の2倍超-新潟県
http://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryinsertinput.do
新潟県は12日、上越市の卸売市場に入荷した茨城県産パセリから国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)の2倍を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。
新潟県は厚生労働省や茨城県に情報提供するとともに、流通状況の調査を始めた。
(2011/05/12-20:04)