どうしましょうねえ。。
1号機、水たまっておらず
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4723045.html
福島第一原発の1号機で、圧力容器やその外側の格納容器に、ほとんど水がたまっていないことがJNNの取材でわかりました。「格納容器に水をためる」という、当初、予定していた冷却方法の大幅な見直しを迫られることになります。
1号機には作業員が原子炉建屋の内部に入り、今週、水位計や圧力計の修理を行いました。圧力容器の水位は、これまで高さ4メートルの燃料棒が半分以上、水に浸かっている位置を示していましたが、水位計を修理したところ、実際の水位は大幅に低く、水がほとんどたまっていないことが政府関係者への取材でわかりました。
燃料棒がむき出しになり、空だき状態になると水素爆発の危険が高まりますが、原子炉の状態が安定していることから、燃料が溶けて圧力容器の底にたまり、かろうじて水で冷やされている可能性もあるということです。また、外側の格納容器にもほとんど水がたまっていなかったということです。
1号機では、原子炉を冷却するため、格納容器に水を満たす「冠水」を目指していましたが、格納容器から水が漏れている可能性が強まったことで、大幅な見直しを迫られることになります。(12日02:29)
格納容器の底に穴が空いてて、水は地下に流れてるんじゃねーの?だから建屋にも水がない。
>>5
吹き飛んでいれば石棺できるけど、今石棺したとこで何も改善されず、
水蒸気爆発を誘発するだけだが?つまり石棺するにしても、
更に冷やすしかないって事。今の状況は石棺とか以前の問題で
温度のコントロールが事実上できないって事なんだがね。
おいおい
結構ショックなニュースだろこれ
安定冷温なんて何年かけても無理じゃんか・・・・
他の号機を無視して
いちばんマシで、あたかも工程表通り進んでいるかのように
見せかけていた頼みの綱の1号機がこれですか
>>54
まず溶けた燃料がどこにあるか見つける事だな。
水位が低下しているという事だから、完全に崩壊熱で
燃料は溶けている。
燃料がどこにあるかみつけないと冷やしようがない。
>政府関係者への取材でわかりました
何で今まで黙ってた??
1号機は一番安定していてうまくいっているような事言ってたくせに
一時帰宅が終わるまであらゆる情報を隠すと思ったけど、
一時帰宅終わった途端とんでもない話がいっぱいでてきた。
3号機からプルトニウム含有汚染水流出に、1号機水位下降。
一時帰宅当日にはなぜか3号機は危険水準にあった温度が下がったという設定になってたし。
ほんの2週間ぐらい前に勝手に水棺状態になってるとか言ってたよね?
もう何やっても無駄じゃね?
外側の格納容器に水が貯まらないって事は、結局「地震」に耐えれなかったことだよね。
東電側は「津波」が悪い事にして『想定外』にして「免責」を狙ってたけど。
津波じゃねーじゃん。
地震で全機ぶっ壊れてんじゃん。
ごまかしてんじゃねーよ。
隠蔽不安院のクソどもが。
死刑だな。死刑にしてやれ。
政府の発表を鵜呑みにしてると後悔するぞ
避難しないと数年後に子供は高確率で癌になるぞ関東民
さすがにこれはニュースで大きく扱うべき
原発ニュース最近やらなすぎだよ
>>103
文部科学省はチェルノブイリ並だとこっそり発表したよ。
実は途中まではドヤ顔で水入れたんだけど途中で割れちゃった(テヘッ
というオチ
燃料が溶けて下に溜まっているから水が少なくても冷やせるってわけだ
なんとまあ
1シーベルトもあるんだってな
作業できない
燃料は底にたまると、金属を腐食させる
直接触れる設計になってない、底がだんだん溶けてる
今年中に抜ける
> JNNの取材でわかりました。
> 政府関係者への取材でわかりました。
政府関係者は取材されなきゃ黙ってるつもりだったのかな
1-4まで全て破壊
水入れようが何しようが無駄
>>131
爆発するよ
メルトスルーすると思う。燃料が容器を突き破ってボトンと下に落ちる
もう、いつスルーしてもおかしくない状態
マスゴミが取り扱わないのが不思議
今まで何してたんだ? 水位計の履歴を見ていれば壊れてる事位判るだろが。
全くおめでたい奴らばかりだな。
「水棺」? よう言うよ。
水が溜まった所でそもそも水棺なんて出来る訳がない。
格納容器の設計気圧は2気圧とか4気圧だろ。
何十メートルも水を入れたら何十気圧になる事位判るだろが。
あちこちから水が噴き出すよ。
12日に8気圧になってる事が解った時にとんでもない事が起きてると警告を発し続けていたのに。
早いとこ爆発させて素早く遷都移住した方が
経済的にも人体被曝量にしても軽微で済むんじゃないか
東電社長の全体撤収はそういう意味だろ
いくら手を施しても無駄だと
百万年以上もこの状態が続くんだろ、東日本は終わっているんだよ
>>160
全部溶けてそこにへばりついた状態で水位1m露出3mという状況が理解できない。
恐らく一部は溶けてそこに溜まってるが、
一部は棒形状をギリギリとどめてるような状態だと思う。
この棒状の物がどのくらいあるかで水蒸気爆発が起こるか起こらないか、
あるいはいつ頃起こるか解ると思うけど、具体的な状態は
東電すら憶測でしか判断できてないと思う。
故に水蒸気爆発が起こった後に事後報告的に報道されるんじゃないかな?
なんかもう麻痺してきてるけど
よく考えたら状況は一向に改善してないんだよな
もう日本オワタなのかもな
17日に細野が工程表見直しを発表するといってたけど
17日は日本終了、緊急避難、非常事態宣言だろうな
それまで、持たない。容器の底が抜ける
国は金は出さないけど、各自勝手に避難してくださいみたいな
それじゃ、今まで、水棺するといって、張り切って、増量してまで、
入れていた真水はどこに行ったの? 間抜けすぎて話にならない。
5、6号基も水漏れしてて、もうじき地下が水没して
電気系統がやられてコントロール不能になるって
アレの続報、どうなった?
>>212
水漏れじゃなくて湧き水
>>199
あえて改善を挙げるとするなら、あいりん地区から騙して連れてきた労務者を使って建屋周辺のガレキがちょっと片付いたくらいかw
実は一号機が一番ヤバかったから、他号機より優先して作業してたって事か?
>>226
1号機が一番まともだから
他はそれ以上
特に2号機なんてまったく手がつけられない
比較的容器損壊が少ない1号機でコレだからな
2~3号機とかもう無理だろ
ちょびちょび水かけて汚染水海に垂れ流しながら
数十年かけて燃料が象の足になるのを待つしか無いのか?
報ステで細野が1号機はすでに水棺が始まっていて
問題ないって断言してたよな?www
圧力容器って鋼鉄製?融点1500℃くらいでしょ?
融点2000℃くらいのジルカロイ被覆管が解け落ちてるってことは、
圧力容器の底が抜けるの時間の問題じゃん。
つか2か月もたってりゃ抜けてんだろ。もう。
>>308
シナリオ1
溶けて水に触れた際ビチビチになってパウダー状になる底に溜まる
そしてパウダー状の燃料は亀裂から外に出てトレンチや地下水や海水へ
シナリオ2
下部で固まって絶賛発熱中
福島のグダグダ具合は、すっかり日常の光景になってしまって
たいしたインパクトでニュースにもならんね。
ああ、浜岡止めてよかったよかった。
今更だがやっぱりロシアが言ってた
錫を使って冷却が正解だったんじゃね?
錫なら流れ落ちる過程で冷えて固まるから
汚染拡大抑えられるし。
>>338
いつ吹き飛んでもおかしくない状態が二ヶ月も継続してるだけだからなw
三月の山を過ぎたからマシなんてのも欺瞞。
暫定基準値とおなじインチキのトリックで印象操作してて、マシになったと思ってるやつはまんまとのせられてんのさ。
実際はただでさえ手出しできない酷い有様が、グダグダの対応でさらに悪化。
悪化の速度が不均等で、予測もつかないからこうなる。
爆発しなけりゃいいなあ、程度の感覚で、とんでもなく危ない橋を全国民が渡らせられてる。
首都圏はマジでやばい。
三月中旬の緊張感を忘れるな。
今ニコ生で東電が、燃料棒は4.5mだが中のペレット自体は
3.7mで水位はペレットの下端以下ってサラリと言ったぞーーーーー
要するに全露出か全崩壊ってことを、ここまでサラリと言えるこのブタは
腹が据わっているというか何というか・・・
注入した水1万トンどこに流れたかわからず。
建屋の水位は変わらない。
もう結論でてるじゃん。地下か海に漏れてんだよ
2、3号機のセンサーもアテにならないとか言い出したw
結局、1~3号機全部どうなってんのかわかってないってことか
今までなにやってたんだ?こいつら
かなりの初期からイスラエルの学者に指摘されてたわな
長年経過した格納容器はあらゆる所にヒビが生じてる。嘘つくんじゃねって
これ、もの凄くヤバい情報でしょ?
ってか、もう放射能漏れ放題ですよね?
制御不能なの?
昨日のBS1のドキュメント見た人は知ってるけど
今フクイチでやってる事が25年前のチェルノと作業内容も作業員の環境もほぼ一緒
チェルノでも遠隔ロボ使ったけど放射線強過ぎて故障
結局、人海戦術しかなかった
田原総一朗は海外は本気でパニックになってるだけと思ってたと述懐している
でも事実は海外が正しかったとも
しかし国内のうるさ型の報道人すらこのレベル。
ミヤネなんかは本気で安全と思ってるかもしれんぞ
今日の会見まじでちょっとおかしいなw
すでに燃料溶け落ちてる事前提な話し方でワロタw
東電もあきらめムードなんだろうな・・・
>>427
元の冷却装置は配管とかがズタボロで使い物にならない
で、圧力容器も水が溜まらないのでその外の格納容器まで水で満たして
新たに外付けの冷却循環装置を設置する予定だった
ところが建屋に入ってみると、格納容器にもほとんど水が溜まっていなかった←いまココ
これで計画は全て振り出し、どうすればいいのかオレには分からない
誰か分かる人いる?
532 :名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 11:39:04.28 ID:DC8v08I60
だいぶ前から無理っぽかった件
東電「水棺無理っぽい」(5/1)
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51783753.html
小出裕章(京都大学原子炉実験所)水棺はやめたほうがいい(5/2)
http://www.youtube.com/watch?v=tpMTeIj-2vg&feature=player_embedded#t=7m07s
知ってた
もうね、2chで言われてる通りに進んでいくんで、全部知ってますw
>健全性が高いとされる1号機
これ笑ってもいいところなのか?
これで出来ることはただ一つだけとなった。
圧力容器内にいままでどおり水をガンガン注入し続けて、溜まっている燃料を何年か掛けて全て海に流す・・・つまり原子炉の“除染”。
水爆や原爆の実験で、欧米諸国が大西洋や太平洋に撒き散らした放射性物質の何十分の一しかないとか言い訳して・・・。
もうコレしか方法がない。
溶け落ちた核燃料が圧力容器の底にたまってて
そこに上から水をバシャバシャかけてるだけだったと
んで、かけた水は高濃度汚染水になって
圧力容器から洩れて格納容器からも洩れて
おそらく建屋付近の地下水がえらいことになってると
そーゆーことでいいですか? …ってどうすんのコレ
御用学者なんて言葉使いたくないけど、
事故後一ヶ月の間ににテレビに出演してた原発関係の学者達、
全員一度自分の見識の無さを国民に謝罪した方がいい。
>>739
去年ノーベル化学賞を受賞したパデュー大学の根岸教授、週刊現代で
「東大の教授は東電に買収されている」とズバッと言ってたね。
見識の無さどころの話じゃないぞ
現在の避難区域は移住決定ですね
100km範囲で不測の事態に備えて避難準備区域だな