★「責任を押しつける気か」同意書に怒り | きじとら☆茶とら+はちわれ

きじとら☆茶とら+はちわれ

うちの猫達と他所の猫達のことなどあれこれ書いてます。
※不妊治療は限定記事にしています。

>坂本ユキ子さん(68)は愛猫のペットフードの大きな袋を抱え「餌をやるためだけに帰る。いればいいけど…」と不安そうだった。


↑住民さんの一時帰宅でペットも連れ出し可となっていましたが(別部隊で)この女性の言葉からするとペットを保護して連れ出しても良いとは知らされていないのでは?

村から住民には説明無し?

猫ならケージなどに飼い主が入れておかないと、あとで別働隊が回収できませんがそういう段取りはちゃんとしてるの?

説明もケージなどの用意も無しなら、形だけで本気で救出するつもりは無いですね。


※いま「ひるおび」で一時帰宅のニュースをやっていましたが、住民さんにペット保護についての説明はあったとのこと。

でも犬は係留できても猫についてはどうするのかとやはり思います。

説明があったとして、坂本さんは猫は保護してもらわないと決めた?説明していても十分ではないのかと思います。





「責任を押しつける気か」同意書に怒り

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110510-773650.html


「責任を押しつける気か」。10日、福島県川内村の警戒区域に一時帰宅する村民に、国側が「(住民らは)自己責任で立ち入る」との同意書への署名を求めると、一斉に反発の声が上がった。


 村民を乗せたバスは午前8時50分、晴れ間がのぞく中、「中継基地」の村民体育センターに到着した。村民の手にはタオルや衣類などが詰め込まれたバッグや、家畜などの餌を入れた袋が。再会に涙を流して抱き合う女性もいた。「とにかく帰りたい」。出迎えた遠藤雄幸村長は1人1人に「元気で良かったね」などと声を掛けた。


 村民が感情を高ぶらせたのは説明会。国側が同意書への署名を求めると「国や東京電力は責任を取らない気か」「私たちは被害者なのに」などと怒りだし、国側は「十分注意してほしいとの趣旨だ」などと釈明に追われた。

 東電の担当者が防護服や線量計の使用方法の説明を始めると、村民の一人が「おまえは誰だ、名乗れ」と大声を上げ、担当者が「申し遅れました」と名前を告げた上で説明を続ける一幕も。


 千葉県流山市に避難している高山金作さん(82)は「持病の高血圧の薬を持ってきたい」。

坂本ユキ子さん(68)は愛猫のペットフードの大きな袋を抱え「餌をやるためだけに帰る。いればいいけど…」と不安そうだった。

 滞在を2時間と決められたことへの不満も。箭内久吾さん(72)は「散らかしたままで出てきたから、半日ぐらいかけて片付けたかった。こっちの身にもなってほしい」と憤った。(共同)





●原子力災害対策本部(内閣府に必ず設置される。内閣総理大臣が本部長を務める。)

内閣府 http://www.cao.go.jp/goiken.html

https://form.cao.go.jp/cao/opinion-0001.html

電話 03-5253-2111 (大代表)


●首相官邸 https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html


原子力被災者生活支援チーム事務局長

松下忠洋経済産業副大臣 http://matsushita.chesuto.jp/e572834.html

TEL:03-3581-5111(代表)内線50905
03-3508-7146(直通) FAX:03-3508-7546

・後援会事務所  info@matsushita-tadahiro.jp



●原子力災害現地対策本部
(市町村長と原子力災害現地対策本部が警戒区域内への立ち入りを許可)
<連絡先>
福島県原子力災害対策センター 総合安全管理室
FAX:024-521-7993
sogo_anzenkanri@pref.fukushima.jp



●原子力災害現地対策本部長

池田元久 経済産業副大臣 http://www.m-ikeda.com/

・東京事務所
TEL03-3508-7391
FAX
03-3508-3631
・横浜事務所
TEL045-371-1000
FAX
045-374-0100


●原子力安全・保安院 https://wwws.meti.go.jp/nisa/index.html
TEL 03-3501-1511 TEL 03-3501-1742(電力安全課)



●環境省/動物愛護管理室

 FAX 03-3508-9278  

https://www.env.go.jp/moemail/
shizen-some@env.go.jp

●農林水産省総合窓口 https://www.contact.maff.go.jp/voice/sogo.html
畜産振興課

FAX 03-3593-7233
災害総合対策室 
FAX 03-3592-7697



●各府省 https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose


☆各市町村
●南相馬市 (警戒区域、計画的避難地域、緊急時避難準備地域)

市長への手紙入力フォーム
http://www.city.minamisoma.lg.jp/mayor-room/tegami/input/h22-mail_2.jsp
FAX 0244-24-5214

●田村市(警戒区域、緊急時避難準備区域)
 http://www.city.tamura.lg.jp/kakuka.jsp
koshitsu@city.tamura.lg.jp
FAX:0247-81-2522
生活環境課:seikatsu@city.tamura.lg.jp


●浪江町 (警戒区域、計画的避難区域)
http://www.town.namie.fukushima.jp/
FAX::FAX: 0243-46-4740 (24時間受付)



●楢葉町 (警戒区域、緊急時避難準備区域)
http://www.naraha.net/?p=28

会津美里町本郷庁舎内 FAX 0242-56-2188 naraha.town@gmail.com
中央台南小学校内 FAX 0246-31-1105 naraha-i01@bz04.plala.or.jp
原子力災害現地対策本部 FAX(総括班・生活安全班共通):024-521-7840


●川内村役場(警戒区域、緊急時避難準備区域)
http://www.kawauchimura.jp/guide/inquiry_list.html

FAX:0240-38-2116
ご意見・ご提案 https://secure.multi.ne.jp/kawauchi/site/inquiry.php


●葛尾村 (警戒区域、計画的避難区域)
http://www.katsurao.org/forms/top/top.aspx
FAX:0242-83-2652
葛尾村役場 へのお問い合わせ
http://www.katsurao.org/forms/acceptform/acceptform.aspx?div_id=782


●飯館村(全域・計画的避難区域)
http://www.vill.iitate.fukushima.jp/
飯舘村役場へのお問い合せ
http://www.vill.iitate.fukushima.jp/cgi-local/otoiawase/postmail.html


●川俣町 (計画的避難区域・山木屋町)
kizai@town.kawamata.lg.jp
問合せ
https://www.town.kawamata.lg.jp/cgi-local/toiawase/index.php


●広野町( 緊急時避難準備地域)
広野町役場へのご意見・ご質問など、お気軽にお問い合せください
soumu@town.hirono.fukushima.jp (総務課)
fukushi@town.hirono.fukushima.jp (町民課 福祉環境)
gikai@town.hirono.fukushima.jp (議会事務局)


●大熊町 (全域・警戒区域)
http://www.town.okuma.fukushima.jp/
okuma.town@gmail.com


●双葉町(全域・警戒区域)
http://www.town.futaba.fukushima.jp/
koho_e@town.futaba.fukushima.jp


●富岡町(全域・警戒区域)
http://www.tomioka-town.jp/
E-mail:tomioka.machi@gmail.com



☆福島県

食品生活衛生課

(動物の愛護及び管理に関すること)
〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16
FAX:024-521-7925
shokuseiei@pref.fukushima.jp

●福島県 http://wwwcms.pref.fukushima.jp/
chijikoushitsu@pref.fukushima.jp

福島県災害対策本部

saitai-kouhou@pref.fukushima.jp



●福島県 農林水産部畜産課 chikusan@pref.fukushima.jp
●福島県 農林水産部企画課 kikaku.aff@pref.fukushima.jp



原発の動物救済要請先一覧(被災地動物情報さん)
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10869476586.html