ストロンチウムはセシウムの10分の1(3分の1?)くらい地上では計測されるので海底でもそれくらいあるはず。
当然プルトニウムも沈んでますよね?
ヒラメとかカレイとか海底にいる魚は。。
海産物は半年後から影響が大きくなると言うことなので、、今のうちに食べ収め?
海藻類は3月に買いだめしたけど、鰹節も買っておいたほうが良さそう
汚染魚がキャットフードに使われそうで怖い。。
魚は半年後の方が危険だった~1954ビキニ環礁被ばく事件の調査者が語っていた魚類の放射能汚染
2011年04月09日 09:00
http://www.tokyo-sports.co.jp/writer.php?itemid=13066
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
原発から15~20キロ…海底から高濃度放射性
[2011年5月3日21時26分]
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110503-OYT1T00489.htm
東京電力は3日、福島第一原子力発電所から15~20キロ離れた沿岸部の海底の土砂から、
高濃度の放射性セシウムとヨウ素を検出したと発表した。
検出場所は、同原発の南約20キロの岩沢海岸(広野町、楢葉町)と北約15キロの南相馬市
小高区の沖合3キロの水深20~30メートルの海底で、4月29日に採取した。
小高区沖では、土砂1キロ当たり、最大でセシウム137が1400ベクレル、セシウム134も
1300ベクレルが検出され、いずれも通常の1000倍以上に達した。
ヨウ素131も、通常の100倍以上の190ベクレルが検出された。
東電は2地点の周辺も含め、魚介類の調査なども実施する方針だ。
なんでまだ高濃度ヨウ素が見つかるの?
ぜんぜん漏れてるのが減ってないんじゃないの?
>>4
500 名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦 2011/05/03(火) 10:17:15.25 ID:MnDW12bC
これ見たら当分、魚だめな気がする
http://upload.restspace.jp/src/upload2713.gif
>>6
ヨウ素はセシウムと比べてずっと少ないからやっぱ減ってはいるんじゃね?
NHKの御用学者さん、海は広いなーおおきーなー!っていう理屈を
言ってたよね!拡散して、まーったくご心配は要りません!って。
やっぱり影響があるじゃん。
どこが海洋学者だよ? アホ丸出し。
4機でこれなんだから福井は相当ハイリスクだな
漁業もダメだな。半径50kmは規制だな。
回遊魚はもう全てダメかもしれない。
50 :名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 21:39:28.81 ID:mArc1Yxv0
一つ言っておく
セシウムとヨウ素だけじゃないから
高濃度プルトニウムとウランが必ず検出される
検査はしてないけどwww
東電すげーよ。
東電だけで、日本の経済、信用、漁業、農業、将来
すべて破壊したんだから。
なのに数日前のニュースでサーフィンやってる奴らいたな…
「(海水が)ちょっと口に入っちゃいますけど気にしません!」
とか言ってたな…
あと茨城のはまぐり祭りとか…大丈夫なのか?子供連れ映ってたぞ。
どっかの民放でGWの穴場スポットとかいって潮干狩りとか薦めてたな
海は危なくないってキャンペーンでも張るつもりだったんか?
三陸沖の牡蠣はどうなの?
全滅か?
いやー、原発は低コストで安全でクリーンですなあ。
また「風評被害」というまほうのことばで誤魔化します。
これ一年周期で福島沖を回遊するカツオはもう食べられないってことだろ?
カツオ出汁なしで日本の食文化はなりたつのか?
もうめちゃくちゃだな・・・
人類史上初だろ現時点で
それが今後も爆発の危険と隣りあわせでどんどん汚染ひどくなってくとか・・・もうやだ日本
>>64
ネットスキルを持たない、昔ながらのテレビと新聞しか情報媒体のない人らは皆そんなもんだ。
俺の周り見ても、珍しい存在じゃない。あちらからしたら、こっちが過剰反応してるように見えてる。
海底の土砂だから拡散しにくいから、高濃度を維持したままだしな
これはあかんでぇ
>>59
東電は林業も潰したよ
>>85
カツオもダメでワカメもだめ
サザエさんちも終了だな
>>5
>なんでまだ高濃度ヨウ素が見つかるの?
>ぜんぜん漏れてるのが減ってないんじゃないの?
・放射性ヨウ素129 半減期:約1570万年
・核分裂生成物中のヨウ素同位体の内、ヨウ素131は約3%程度含有、ヨウ素129は約0.65%程度含有
という、カラクリも覚えておいて損はない
鰹節とか昆布とか、数年分買い占めとくべきかな?
乾物だから保管は楽だろうし、
>>84
結果を待つまでもなくストロンチウムが生物濃縮しまくるよ。
2004年のセラフィールド放射能漏洩事故の海洋汚染物質の追跡調査資料を見つけたのでこれみりゃわかる。
http://www.sellafieldsites.com/UserFiles/File/Monitoring%20Our%20Environment%202008.pdf
ストロンチウムも高濃度で魚から検出され続けてる。
ストロンチウムはカルシウムと似た振る舞いをするので骨に蓄積される。
東京電力は未だに原子炉から海にだだ漏れしてる汚染水のストロンチウムの濃度を測定してないが、このページの比率をみるかぎり水溶性のストロンチウムが大量に出てるとみて間違いない。
セシウム(Cs) .......2500g
ストロンチウム(Sr) ........800g
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/old/backend/siryo/back26/siryo3b.htm
ちなみにセラフィールドが一年間かけて漏洩させた放射性物質の量を福島原発はわずか数日で漏洩してる。
政府は早く漁業を禁止しないと日本人全員がこうなる。
http://www.dailymotion.com/video/xhvvco_yyyyyyyyyyyyyyyyyy1-4_news
海で怖いのはストロンチウム。
ストロンチウムはカルシウムに似てるのでカルシウムとして
生物は取り込み被爆し続ける。
貝が沢山取り込んでくれるといいな(遠い目)。
もう風評被害とかいうのやめろよ
完全に実害でるじゃん
被害者ぶって実は加害者の構図だろ
西日本のカツオも食べちゃいけない
http://www.umaitosa.com/tataki100/image/im-map.gif
プルトは泡に溜まるらしいね。
だから東日本の太平洋側での海水浴は3万年出来ない。
計画避難地域が郡山市や福島市にいったらパニックになる
たぶん国が必死で押さえ込んでるな
実際、郡山では自主的にグラウンド掘り返してるわけだし事実上、郡山は危険区域
>>121
いや東京電力と日本政府は絶対に海のストロンチウムは測定しないし、
健康被害がでても放射能との因果関係は認めない。
長年苦しみ続けて死ぬ。
子供は奇形児。
水俣病やアスベストでやってきた官僚や政府の対応が繰り返されるだけ。
http://www.youtube.com/watch?v=oXwd-vJJEq0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Hx8BMx09Ie8&feature=related
この人すごいね
自民の村上って人?
ずばずば言ってくれてる
これテレビでは流してないの?
風評被害とか言って誤魔化してるが
ホントの海洋汚染・魚の生体濃縮は、今からだぞ
水俣の被害だって、汚水垂れ流しの後しばらくしてから出てきたんだし
ほんと近海漁業は、やめてくれ
加工食品に使われたら、もう一般人には避け様がない
161 :名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 22:00:41.38 ID:YJltW3iV0
海がそういう状況だとすると、食物連鎖的に
どう考えても最終的に人間の口に入ってくる。
しかも千葉県の知事とか「大丈夫ですよ」とか
潮干狩りしてるし。気持ちはわかるがやっちゃいかんことだ。
海の泥に住む生き物を食べている野鳥とか、もう卵を産めない。
産んでも孵らない。孵っても育たない、障害があったりして
成長しない、など今後人間より先に現象が出てくるだろう。
干潟や泥の中でいろんな仕事をしてくれている海の生き物は
この先どうなるのか。魚介類はどうなるのか。
海が死ぬということは人間も死ぬということだ。
「大丈夫ですよ~」と経済のことだけを考えて危険を
見つめずにいる指導者が結局のところ自分の子供や
県民を殺すのだ。
魚や鳥たちに、本当に申し訳がないよ・・・(´:ω;`)
>>186
>宮城福島茨城千葉の漁業はおわり
日本でトップクラスを誇る漁獲高である漁港たちが存在するところだ
比較的汚染が少ないと思われる遠洋漁業基地としての機能もオワリ
ついでに日本の漁業も陥落、それに伴う経済も国外へ逃亡
とまあ、悲観的な未来になりがちだよな
今のうちに鯖の水煮缶を買っておいた方がいいのかな、もう遅いかもしれないけど・・・
一番好きだった水煮缶は、震災以降に見かけなくなってしまった。
東北の会社だったのかな。 買いだめしておけばよかった。
こういうの全然テレビでやらんのなw
これはひでぇ・・・
海藻類、貝類、カニ・ウニ、カレイ・ひらめ、回遊魚、全部駄目だ
太平洋側で海水浴なんて、何十年も出来ないでw
ユッケは騒ぐのにセシウムやヨウ素はもうどうでもいいのね
生肉なんて食べ物じゃないのに騒がれて、どんな調理されようとも汚染から逃れられない魚介類
格納容器に穴開いてる状態で毎日水入れてたら汚染水は漏れ出てくる
それが地下水に混じってるのか、見えない所から海に染み出てるのか
日本終了だ
>>246
放射性物質量
広島型原爆50kg(9割は空中爆破のため宇宙へ飛散)
チェルノブイリ原発180トン(水素爆発を起こすも2010年調査で内在量95%推定)
福 島 原 発 1760トン
チェルノから四半世紀過ぎてもノールウェイのトナカイはまだ喰えないレベルなんだっけ?
ガチでもう太平洋側日本近海の海産物や東北・関東の農産物は駄目かもわからんね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
魚は半年後の方が危険だった~1954ビキニ環礁被ばく事件の調査者が語っていた魚類の放射能汚染
2011年04月09日 09:00
http://www.tokyo-sports.co.jp/writer.php?itemid=13066
放射能汚染水が流された海水に関連して、魚介類への被害が問題になっている。
1954年3月から太平洋マーシャル諸島のビキニ環礁で米国によって繰り返された水爆実験では日本の漁民も深刻な被害を受けた。死の灰をかぶり死者1人を出した第五福竜丸が有名だが、高校生とともに漁民の被害の実態を長年にわたって調査してきた元教員で市民団体「高知県太平洋核実験被災支援センター」事務局長の山下正寿氏によると、実は約1000隻にものぼる日本のマグロ漁船などが被害を受け、そのことはあまり知られていないという。
山下氏が昨年、都内で開かれた「アジア記者クラブ」の例会で語ったところでは「よく魚のはらわたを食べた人」が健康被害に苦しんだ。放射性物質は内臓に蓄積されやすいからだという。
「食物連鎖で、プランクトンを小魚が食べて(その小魚をさらに大きな魚類が食べてという連鎖で)濃縮される。体内に入って蓄積が進むと内臓から肉の方へと変わっていくので、3月、4月に獲れた魚より、8月、9月、(10月)、11月、12月に獲れた魚の方が危なかった。だんだん、食べるところに放射能が回ってくる」
マグロ漁船の船員は屈強な男ぞろい。そんな体力十分な船員の中から後になって、脱毛や鼻血、歯が抜けるといった健康被害が出てきた。原因は食物だけではないだろうが、それは「ただちに」発症したものではなかったという。
被ばく当時、日本政府は“情報遮断”を行った。
54年5月に政府調査船を派遣して報告書も出しながら、55年1月に米政府が補償金200万ドルを出すことを決めると“政治決着”。漁民や魚介類の被害調査をやめてしまったというのだ。
「(放射能汚染の)検査を(54年)12月末に強引に打ち切ったのだから、何ということかと思う。実験したアメリカの責任はもっとあるけれど、日本政府の責任はかなり大きい」
福島第1原発の事故で政府は、放射性物質の住民や動植物、食物への影響の継続的な調査を行わなければならない。