懐かしいテレビ番組

 1989年1月8日から、平成元年になり、

小生は30歳になりまして、元号が変わるなん

て、信じらんない、というのが、小生の正直な

気持ちだったかなァ。でも、その、平成でさえも、

2019年で終わって、あっという間の30年

でした。時代は、なんと令和で、もう6年です。小生は、

平成に入ってから、音楽、映画、そして、TV

ドラマヲタクにもなったのでした。小生は、平成

元年は、どんなドラマ見てたか、思い出せないので、

ネットで調べたら、懐かしい番組、いろいろ思い出し

ました。

まず、「ママハハ ブギ」。

浅野温子、織田裕二、的場浩司、石田ひかり出演。

主人公の、浅野温子の演技が出色の出来栄えでしたね。

彼女は、お笑い芸人でも通用するんじゃないか、と

思いました。昭和63年の、「パパは年中苦労する」

(田村正和主演、彼女は脇役で出てた。)で、彼女に

感心してたところ、本ドラマで、驚かされました。

でも、このドラマ、意外にヒットしなかったので、

残念だったです。それより、二年後の「101回目

のプロポーズ」のほうが、有名なっちゃったなァ。

(僕は死にましぇ~ん、ですね。)そして、浅野温子

といえば、W浅野、が著名だそうですが、小生、これは、

存じ上げません。

 

「はいすくーる落書」

斉藤由貴、小林稔侍、石倉三郎、稲川淳二出演。

主人公の、諏訪いづみ(斉藤由貴)は、世間知らずの

お嬢さんで、高校の教員免許を取得した、彼女は、

幼稚園の保母感覚で、よりによって、工業高校に新任

してくる無茶苦茶な設定で、小生は、毎回、固唾飲んで

見てました。でも、教頭(小林稔侍)が、彼女を、心

から想って、毎回励ますんですね。小林稔侍は、この頃

から、頻繁にTVドラマに出るようになったと思う。昭和

42年の「キャプテン・ウルトラ」のキケロ星人・ジョー

の役も、この人が演ってたと、やがて分かった。

 

「教師びんびん物語2」

田原俊彦、野村宏伸、麻生祐未、蛭子能収出演。

田原俊彦が、脱アイドル化して好演して、視聴率も良かった

ですね。蛭子能収もいい味出してましたね。彼は、それまで、

ガロとか、宝島とかで、カルチャーマンガ書いてたのが、

この番組で人気出たんですね。でも、蛭子能収って、最初

なんて読むのかと思った。

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する