山の日の今日思うこと

 

 

 山の日、ったって、特に書くことないなぁー。

つい最近出来た、新しい祭日らしいっすね。

 海の日だったら、7月15日に、すでに

あんだけど、作曲家の大御所、船村徹氏(日本

歌謡選手権の、恐そうな人だったなァ。)が、

「海の日があるのに、山の日がないのはおか

しい。」という意見で、新たに、山の日、と

いうのができたト。う~ん、山の日、海の日で、

思いつくのったら、日本神話の、山幸彦・海幸彦

の話しくらいかなー。東宝の、大名作映画、「フラ

ンケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」は、この

神話をベースに作られたとか。でも、山彦・海彦の

話しは、海彦が兄貴で悪玉の役。山彦が弟で善玉の

役であり、サンダ対ガイラは、設定が、あべこべに

なってるなー。それは、ともかく、兄貴の大切に

している釣り針を紛失した山彦は、責任を感じて、

海の神のはからいによって、海の底まで、釣り針

を探しにゆくんですね。そこに、ワダツミという、

海底の豪華なお城があったト。山彦は、そこの姫君

にひとめぼれして、そこで、平和に幸せに暮らすことに

なったト。浦島太郎の逸話は、この話しをモデルに

作られたらしいですね。ワダツミが、竜宮城になる

んですね。でも、竜宮城の話しは、私は、非常に

関心があるのですが、山にも、竜宮城みたいなところ

があるんじゃないかと、私は思い、調べてみたので

すが、山のほうにも、蓬莱山(ほうらいさん)という

のがあるそうです。ここは、不老不死の理想郷と言わ

れてる、伝説の国らしいです。ホントに、竜宮城とか

蓬莱山とか存在したのかな?私は、実在したと信じたい。

 それと、ついでに言うけど、山彦の孫が、神武天皇って

ホント??

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する