浅芽生(あさじう)の 小野の篠原 忍ぶれど

 あまりてなどが 人の恋しさ

 

 あはれとも いふべき人は 思ほえで

 身のいたづらに なりぬべきかな

 

 私は、いい歳して、小学生向けに書かれた「百人一首入門」

を、今、読んでおります。その中で、小生が、割と気を惹いた

和歌を二つ、とにかく、紹介致しました。

 全然、分からんなりけりです。

 現代口語文に訳されたものと、意味の解説文を読んで、

「ああ、そうなのかな・・」って思ってるだけです。

 和歌なんて和歌らんです。(笑)

 でも、百人一首とは、恋文であり、ラブレターである

ということは、充分分かります。

 紹介した、二句は、いずれも、好きで、好きで、仕方ない

女性に、男性が詠んだものです。「貴女が恋しくて苦しいまま、

私は死んでゆくのでしょう」という意味の句らしいです。

 とにかく、私は、舞 悦子様と星崎アンリ様に、この句を

捧げます。