初めて買った漫画おぼえてる?
▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGETしよう
それと、私が、初等教育時代の60年代は
貸本屋さんというのも、ありました。つまり、レンタルの
書籍ですね。現在は、書籍貸りるには図書館しか
ありませんが、50~60年代は貸本屋は流行った
商売でした。当時、庶民の子どもたちの娯楽の
場所といえば、銭湯と貸本屋でした。本店には、
作家がレンタル書店用に書き下ろした単行本も
当時は沢山ありました。水木しげる氏もよくそういう
著書を書いてました。レンタル料は一泊二日で10円、
二泊三日で20円だったかなぁ。でも、私の母親は、
「そういう店から貸りるんじゃない、汚い本なんだよ。
病気の人が貸りてた本かも知れないんだよ」と
言われました。これ、職業差別だし、それと、いろいろ
ヤバいこともあるような・・。