文部省唱歌の「砂山」ですね。明治か大正時代
に作られた歌であり、北原白秋の詞に中山晋平と
山田耕作が、それぞれ異なった曲を付けたんですね。
私は、中山晋平バージョンしか知りませんが、いつ
聴いても、じーんとなるし、歌うのも大好きですね。
🎵海は荒海 向こうは佐渡よ
雀啼け 啼け
もう日は暮れた
みんな呼べ 呼べ
お星様 出たぞ・・
それと、また、唱歌ですけど、「もずが枯れ木で」です。
🎵もずが枯れ木で啼いている
おいらは、藁(わら)を叩いてる
綿引車はおばあさん
コットン水車も回ってる・・
サトウハチロー作詞の反戦歌です。これまた深く感動
できる唄です。これまた歌うのも好きであります。
もうひとつ、ダークダックスの「白い想い出」であります。
これも文部省唱歌に認定された唄です。
🎵雪が降ってきた ほんの少しだけれど
私のこころの中に 積りそうな雪だった
しあわせをなくした 黒いこころの中に
冷たく寂しい 白い手が忍び寄る・・
本歌は、60年代、ピアニスト、外国人形劇トッポジージョ
の声で知られた、山崎 唯氏作詞作曲です。
これも、ウルッ、となりそうな唄です。
以上3曲、かなり古い唄ですが、実はいずれの歌も、私は
かねがね、70年代、新聞の通信販売で、日本名曲カセット
シリーズを購入し、入っていた唄です。私は当時10代でした。
私は、カラオケが大好きで、ふきのとうとか稲垣潤一氏とか
よく唄うのですが、唄ってホントに難しいよなァ。でも以上3曲
だったら、私は、ちゃんと歌える。でも、古すぎる唄だから、
カラオケの電目にも、めったに入ってないんだよなァ。
あとは、カセットシリーズに入ってた曲では、デュークエイセス
の「女ひとり」、それと少年合唱団が歌った「鉄道唱歌」、これまた、
ダークダックスの「銀色の道」も歌えますよ。でも、いずれの歌も
60~70代以上の人しか知らないかなァ。