昭和56年~61年、フジTVアニメで放映された高橋留美子さん原作、

「うる星やつら」は、僕は毎週欠かさず見てましたが、あまりにも

支離滅裂でした。留美子先生は70年代末から彗星の如く現われた

文句ない天才マンガ家でした。「うる星・・、は週刊少年サンデー連載

でしたが、初めて見た時はとにかく画が斬新で、僕は息を飲みました。

 ファンの人気が高く、是非アニメ化を!という意見が強かったです。


 そうして、本作はファン待望のアニメ化実現となったわけですが、

中身を開くと???・・・ とにかく構成グチャグチャ。

 原作以外のオリジナル・ストーリーも沢山あったのですが、やたら

難解だったりまるで意味分かんなかったり・・  落ち着いて作った

んだろうか?・・


 留美子女史は当時若い読者にはカリスマ的作家であり、

他にも「めぞん一刻」、「らんま1/2」も大評判。90年代前後もっとも

人気マンガ家横綱だったのが、彼女と「Dr・スランプアラレちゃん」、

「ドラゴンボール」の鳥山 明氏。当時のアニメ雑誌はこの二大作家

にすごいページを割いてました。このお二人はいまでいえば

「ワンピース」の尾田栄一郎氏、「NARUTO」の岸本斉史氏に当たり

ますね。(ちなみに後者は最近連載終わったト)



 昭和61年~平成元年の赤塚不二夫氏原作の「おそ松くん」

もアリャリャりゃリャ・・・  頭抱えました。

 昭和30~40年代当時小学生だったぼくらには本作は

藤子不二雄氏作「オバケのQ太郎」と双璧の人気マンガでした。

 80年代末は、当時小学生だったぼくらが今でいうアラサーくらい、

会社でいえば係長クラスになった視聴者を対象にした、リメイク物

が大流行りだったのです。ゴジラもマンも復活しました。当時は

レトロ・ブームといわれていたのです。おそ松・・はすでに昭和

41年にアニメ化されており、前述は2度目のアニメ化だったの

です。新作は本編の主人公イヤミ役からして・・・??でした。

ドラえもんのスネ夫役で著名な肝付兼太氏だったのです。

氏は60年代から活躍してた方ですが、他ならぬ本人が

「なんで、今さら私が・・若い声優さんがやるべきでしょ・・

と言ったんじゃないでしょうか。


 80年代後半から、ビデオの時代真っ只中になり、OVAも続々

作られまして、僕もいろいろ見たのですが画はよくできてるけど

どれもこれも話は無茶苦茶・・・

当時はアニメは不毛の時代でした・・