効能・効果に肥満症がある漢方薬(2種類)

①防風通聖散 62

組成

【温めて発汗】(解表・鎮咳)
マオウ
ケイガイ
ショウキョウ

【瀉下】
ダイオウ
ボウショウ

【緩和】
カンゾウ

【冷やす】(清熱)
オウゴン
サンシシ
レンギョウ
カッセキ
セッコウ
ハッカ

【かゆみ・痛み止め】(去風)
ケイガイ
ボウフウ
センキュウ

【水の分布調整】(利水)
ビャクジュツ
カッセキ

【血を補い潤す】(補血・滋陰)
シャクヤク
トウキ
センキュウ

【排膿】
レンギョウ
キキョウ
センキュウ

ポイント

体力 実

便 実

熱感 実

利水・発汗して水毒改善

下剤も入り、排便を促す

サンシシが入っているので5年以上は服用しない事
→腸間膜静脈硬化症を発症する可能性がある

発汗させ、冷やし(清熱)、下痢で大便を出し、利水薬で小便が出る環境を整える

体毒を汗、便、尿にして外に排出する

化膿性の吹き出物や痒みにも対応する

【健胃整腸】
カンゾウ
タイソウ
ショウキョウ

ポイント

水が停滞→むくみ→だるい

水を抜く漢方

肥満ではあるが、比較的虚弱で疲れやすい

色白で柔らかく、水太りである

水の循環、代謝が悪いので、むくみ、関節などの水腫、多飲多汗などを呈する

変形性膝関節症で水が溜まりやすいなどに応用される

虚証なので、麻黄など攻撃的な生薬は使えない