冬の皮膚・肌トラブルに注意

冷たい風にさらされ、肌荒れしやすい季節になりました。
かゆみ、湿疹、発疹など、この時期は肌のトラブルが多くなります
しかし、適切なケアをすれば、多くの肌トラブルは避けられます。
健康な肌で冬を乗り切るための注意点になります。

①寒さ、温かさがじんましんを発症する

冬の肌トラブルでは「寒冷じんましん」があります。
寒い外気に当たったり、冷たい物に触ったりした時に、肌にかゆみ
伴う赤い発疹のじんましんです。
皮膚に寒冷刺激が加わることで、かゆみの原因物質であるヒスタミンが
皮膚の肥満細胞から大量に分泌されて発症します。
寒冷じんましんが出た場合、数分~30分程度、温めると症状は治まってきます。

反対に、温かさが刺激になり、じんましんが発症することもあります。
これを「温感じんましん」といいます。
冬ではホットカーペット、ストーブ、カイロ、電気毛布などからの温熱が原因になる
ことが多いようです。
温感じんましんが出た場合、数分~30分程度、冷やすと症状は治まってきます。

②保湿剤を塗り、肌を乾燥から守る

気温が低くなり、湿度も低下する冬は、肌が乾燥しやすくなります
そのため、皮膚の一番外側にあり、皮膚からの水分蒸発を防ぐ皮脂膜が乱れ、
皮膚のバリア機能が低下します。そこで寒冷刺激や温感刺激、衣類との摩擦などの
刺激が加わると、かゆみ、発疹が出たりします。

寒冷じんましん、温感じんましんの症状を悪化させないために、肌を乾燥から守る
ことが大切です。

入浴時にナイロンタワシなどに石鹸をつけてゴシゴシ洗うと、皮脂膜が失われます。
手のひらで石鹸を泡立て、その泡で肌を優しく洗います。
お風呂からあがったら、すぐに保湿剤を全身にやさしく塗りましょう。

湿度が50%を下回ると、皮膚からの水分蒸発が始まると言われています。
加湿器などを使い、室内の湿度を50~60%に保つことも重要です。

③自己判断で薬の使用を止めない

かゆみが続く、皮膚症状がひどくなった、かゆい部分をかきむしり、皮膚がグジュグジュ
になった場合、早めに皮膚科を受診しましょう。

治療では、皮膚症状に応じて炎症やかゆみを抑える外用ステロイド薬や抗ヒスタミン剤
などを使用します。
症状が落ち着き、自己判断で薬を中止すると、再発を繰り返し、症状が重くなること
があります。必ず、医師、薬剤師に相談してください。

また、皮膚・肌トラブルについての質問は薬剤師に相談するとよいでしょう。