への報告書提出が必要になります。
医師に報告書を提出してもほぼ反応が無く、読んでいるかわからな
役にたっているかわからない、何を書いてよいかわからないなど悩
薬剤師は多いと思います。
医師はどのような情報が必要か考える事が大切です。
算定しているからやっつけでとりあえず提出する・・・・
という対応では医師の信頼を失います。
【悪い例】
下痢症状が気になっている様子です。
処方薬はきちんと服用しておりコンプライアンスは良好です。
残薬はロキソニン錠 15錠あります。
このような報告書だと
「下痢症状があるのはわかるけど・・・」
「便の硬さ、回数などどんな感じなの?」
「薬剤師はどうしたいの?」
「医師はどうすればいいの?」
と医師は感じると思います。
どうすれば伝わりやすい報告書なるか?
「いつから」
「なにが」
「どのくらい」
「どのようになった」
などを意識して具体的に記載します。
【良い例】
クラリス錠を服用後、翌日から1日1~2回の水様便の軽い下痢症
そのため、患者様はクラリス錠の継続服用を心配しています。
下痢症状は軽度のため継続服用を指示、下痢症状が悪化、続くよう
医師に連絡するよう指示しております。
先生の治療方針と異なるようであればご連絡ください。速やかに対
頭痛時服用のロキソニンが15錠 残薬あります。
次回往診時に減薬などご検討頂ければ幸いです。
具体的な表現とすることで伝わりやすくなります。
また、
と思う薬剤師は多いと思います。
医師も忙しい中で報告書をみていますので、見たという確認の返信
もし、「先生の治療方針と異なるようであればご連絡ください。速
」などと記載するのがよいと思います。
また、ケアマネジャーへの報告も大切です。
悪い報告書を見ると医師への報告書と全く同じ内容といったものが見られます。
医師への報告内容を共有しつつ、薬剤師から「どうしてほしいのか
【良い例】
クラリス錠を飲み始めた後からの軽い下痢症状について、(患者さ
クラリス錠の影響だと思いますが、症状が軽度であることから継続
そのため、基本的には服用を継続、下痢症状の悪化や2~3日程度
こちらでも伝えましたが、ご自身の判断で服用を中止しないよう改
もし、下痢症状の悪化や頻回の下痢が続くようでしたら医師または
また、薬剤師は医薬品の説明・供給・管理だけでなく衛生管理にも携わる必要があります。
・自宅の温度
・換気がされておらず空気が悪い
・部屋のくささ
・部屋の照明が暗い
・部屋の整理整頓・清掃状況
気になった場合は、ケアマネジャーを通じて他職種の方々と情報を
連携する事が大切です。