花粉症の時期の8つの

掃除ポイント


最重要:基本は舞い上がらせない


舞い上がった花粉は約1時間降りてこないと言われています。


いきなり掃除機をかけると花粉が舞い上がり、降りるまで時間がかかるので注意が必要です。

清掃後に花粉がたまるという最悪の状況

になります。

ウエットタイプの清掃シートや固くしぼった雑巾などで床を拭いた後に掃除機をかけるとよいでしょう。

スギ花粉の直径は約0.03㎜、わずかな隙間でも入ります。
思いもよらない部屋の場所に花粉がたまっています。

花粉がたまりやすい場所

①トイレの床

換気扇を回す、洋服の着脱で花粉がトイレの床にたまります。
こまめな拭き掃除が大切。
トイレマットは定期的に洗うのが重要です。

②エアコンのフィルター

エアコンのフィルターには多くの花粉が付着します。
掃除機で吸い込みましょう。その後は可能であればシャワーなどでフィルターを洗うとよいでしょう。

③窓のサッシ・玄関の床

花粉は玄関や窓から侵入し、その近くに多くたまります。
窓のサッシや玄関の床は特に注意が必要です。
ブラシをつけた掃除機で除去しましょう。

④ぬいぐるみ

布製、特に手足の長いぬいぐるみは花粉がつきやすいです。
ブラシや掃除機で吸い取るのもよいですが、丸洗いがベストです。

⑤ソファーの隙間

ソファーの隙間に多くの花粉が潜り込んでいます。
掃除機のノズルなどでしっかり吸い込みましょう。

⑥カーテン

カーテンには花粉が窓から侵入し、洗濯物や衣服から持ち込まれた花粉が多く付着します。こまめな洗濯、掃除機をかけるのが大切です。

⑦網戸

網戸に花粉が付着していると、開閉のたびに室内に入ってきます。
掃除機をかけたあと、濡れた雑巾2枚で挟み拭くのが効果的です。

⑧寝室

寝室、寝具に花粉が落ちていると、くしゃみ、鼻水の症状がでて睡眠不足になります。
空気清浄機をつけ、寝具に粘着クリーナーや掃除機をかけましょう

 

 

  

 

 


イベントバナー