緑内障とは視神経(乳頭)

に障害が起こり、信号が眼から脳に正しく伝わらなくなり視野(見える範囲)が狭くなる病気

のことです。治療が遅れると失明に至ることもあります。

失明原因第1位!!




視神経乳頭は柔らかく、キズがつきやすい。



症状は、端から少しずつ見える範囲が狭くなっていきます。しかし、その進行は非常にゆっくりで、両方の目の症状が同時に進行することは稀なので、病気がかなり進行するまで自覚症状はほとんどありません。

初期、中期は正常に見える事が多くわからない

緑内障は中高年の方に起こる代表的な病気のひとつです。症状がない場合でも、定期的に眼科検診を受けることが大切。

40歳以上の5%
60歳以上の10%
が緑内障

早期発見のための検査が大切

眼底検査
     視神経乳頭の状況確認

視野検査
    光をあて、ボタンを押して見える範囲
    を確認

隅角検査
    詰まっていないか確認
    緑内障の種類を判断するため必要な検査
    隅角の状態はたまにかわるので、
    定期的な検査が必要
    通常の眼科で検査が可能!!

治療

■点眼薬

■手術

いずれも眼圧下げる

早期発見すれば点眼のみで大丈夫

40歳以上は1度眼科で検診をする事が大切!!