宿題の中でだいちが大嫌いなもの…それは漢字の宿題だ。
死ぬ!倒れる!腕が折れる!…と、本当にまぁ大騒ぎ( ̄_ ̄ i)
そんな漢字の宿題、先日の保護者会で他のお母さんから「去年と比べて漢字が覚えられなくなりました」との一言があり、担任の先生は「去年は K先生でしたよね?ちょっと相談してみます」と返答があった。
K先生は去年のだいちの先生でもある。実はわたしも去年より覚えられてないと感じていたんだ。
去年の先生は漢字ドリルは学校でやり丸付けや直しも授業でやり、宿題は漢字ドリルノートと漢字練習帳で書き順や言葉探しなどもあり、結構一つ一つの漢字に力を入れてたんだよね。
今年の先生は漢字ドリルも学校ではやらずに宿題。漢字練習帳はほとんど使用せずに漢字ドリルノートだけ。でも去年は漢字二文字が宿題だったのに対し、二文字増えて漢字四文字。進みは早いんだけど頭に残らないだよね。
今週に入り、去年の担任だったK先生のやり方にシフトチェンジ。書く量は少し増えたけど、二文字ずつだし辞書を引いて言葉探しもするから、今までより頭に入るんじゃないかな?とわたしは思うんだけど…
だいちにしてみれば書く量が増えるし、言葉探しの幅が増えたから辞書を引かないと行が埋まらないし…更に大変になったと感じてるみたい。。。
去年もK先生の漢字の宿題が定着するまで一学期間大騒ぎだったから、暫く騒ぎ続けるだろうなぁ(。>0<。)
恐ろしい…。