サッカーやりたい発言に悩み中。 | だいちとハッピーライフ~ADHD子育て日記~

だいちとハッピーライフ~ADHD子育て日記~

日々の些細な出来事や子育てで感じたこと等々を書いてます

今日は初のスポーツジムに行ってきたよ。初めてということで説明を受けながら、筋トレマシーンを体験したのとわたしにあったプログラムの作成をしてもらったよ。ほどよい疲れで済んでるけど・・・2~3日遅れで筋肉痛がやってくるかも(゚ー゚;







2年生になってからサッカーをやりたいと言い始めた、だいち。休み時間や友達と遊ぶ時にやる機会が増えて、上手になりたいと思ってのことらしい、いつも遊ぶ友達もやってるから・・・その影響もあるのかもね。




以前はあまりいろんなことに興味を示さなかったから、これはこれで成長の証と喜ぶべきことなんだけど・・・




だいちの希望で始めた柔道も最初は楽しく行っていたけど、今は「つまらない」と言う・・・




柔道を始めた時に先生から言われたこと「やり始めて、最初は楽しく通えるけど、1年くらいでみんな辞めたいという時期が来る。でもそこを乗り越えると本当の柔道の楽しみがわかってくるから、お母さんも頑張って通わせて下さい」と言われた。




柔道というスポーツはサッカーやバスケと違って遊びでは出来ない。礼法、受け身、技を覚えて・・と本当の意味で柔道が出来るまでには時間がかかる。今はまだ試合にも出てなければ、技も自分より軽い子ならなんとか投げられるようになった程度。




でも始めたころと比べれば筋力もついたし、上手になっていると思うの、だからこそこの壁を乗り越えてほしいとわたしは思う。




だいちが柔道をつまらないと言うのは、ちょっと思い当たることがある。一つは試合のこと、だいちの学年はだいちと同じ時期に入ったMちゃんの2人が経験半年以上になり試合に出ることが出来る、去年までは対象になる選手がいなくて先鋒は不戦勝になっていた。レベルはどちらも大差がないが、練習や礼法がきちんと出来ないだいちと比べれば、当然Mちゃんが選ばれることになる。




それから前回の練習の時、1か月半休んでいた為、今まで一緒に練習してきたMちゃんたちとはやれずにここ最近入った初心者組の方でやるように言われて、また1から礼法、受け身に練習となったこと。先生からしてみれば受け身が出来ないと危険だと思っての指示だから、また暫く通えば元のMちゃんたちとの練習に参加出来ると思うんだけど・・・




練習が終わった後に「ちゃんと出来たのはよかったけど、Mちゃんたちの方でだいちもやりたかった・・・」と言ってたんだよね。




たぶん秋には個人戦の試合があるから、これから週一でもちゃんと通えば、試合に出られる可能性がある。だいちには「せっかくここまでやってきたんだから試合に出ようよ!」と促しているところ。




そんな状況の中のサッカー・・・




昨日、近くのサッカーチームにお兄ちゃんを行かせてるママ友にばったり会って、その話しをしてみたところ「低学年は週一コース1000円のがあるから、とりあえずやらせてみたら~!せっかく本人がやりたいと言ってるんだし、土曜日に練習があるから体験に行ってみなよ」と言われた。




サッカーはもし続かなくてもパスの仕方などを教えてもらうだけでもだいちにとってはプラスになるのかな・・・とも思ったりもして。




柔道とサッカー、土曜日と日曜日に週一づつ通わせてみて、だいちがやりたい方を決められる時までやってみるか・・・う~ん。どうしたらいいもんか悩み中(x_x;)




みんなは子供のやりたい・・・辞めたいに対して、どうしてるんだろう???