3学期になって特に大きな問題がなく、過ごしてきただいちだったけど…
昨日初の学校からの電話と柔道で問題があった。
学校では女の子の消しゴムに油性マジックで落書きしてしまい、泣かせてしまったとのこと。
最近油性マジックで落書きがマイブームなのか体から上履き、音読表などに書いてしまい何度も注意してた矢先の出来事。
先方のお母さんに謝罪の電話をしたら「消しゴムくらい、1年生だし大丈夫ですよ!」と言って頂いた。
恐縮しながら話してると「逆に大丈夫?保護者会の時もみんなの前で謝罪してたし…でもだいちくん最初に比べたら成長したよね」と温かい言葉も…
同じ消しゴムはなかったんだけど、代わりのものを購入し、今日だいちが謝ってお友達に渡すことにした。
そして柔道の方は…途中まではとてもちゃんとやってたんだけど…
幼稚園の年少の子とやってる時に相手の子がちょっとふざけちゃってて、それに腹をたてただいちが危険行為。
柔道の業ではないことをやろうとして、先生に怒られた。
その後、メンバーが代わって同じ1年生の女の子が相手だった。
もう怒られたことでやる気をなくしてて、グダグダ…
相手の子のママから「ちょっと危険じゃないですか?」って言われ、ふと見ると…また柔道じゃない業をかけようとしてた。
すぐに行って止めた。
今まではやる気がなくても無気力になってたり、ふざけたりはあったけど…相手に対して何かするというのはなかった…
終わってから話しても反省どころか…「だいちがケガするのはいいの?」とか訳のわからないことを言ってるから、思わずひっぱたいてしまった。
幼稚園児や同い年の初心者組の子たちの相手をすることがほとんど…ふざけて突飛ばしたりして打ち所がわるかったら…と考えるとゾッとした。
今までポイントカードを使ったりしながら、やらせてきた柔道だけど…
本人がちゃんとやろうと言う気持ちがないと無理かな…と思った。
だいちには柔道を本当にやりたいのか辞めたいのか…ちゃんと考えるように伝えた。
危険行為をするようなことが二度とあってはならない…
だいちが辞めたいという選択をしたなら、柔道は辞めさせることにする。
その答えが出るまでは柔道の練習をお休みさせることに決めた。。