九月はいろいろな定期健診の月となっているDaimal。
天候が不順で引き籠もりがちな日々でありますが、MRI 撮影日は残暑晴れ。 予約時間より早く行った甲斐もあり、九時過ぎ早々にはマーカー採血まで完了。 昼ご飯外食のつもりが百均すら開店していません。
致し方なく、最寄り京成線の京成青砥駅周辺を徘徊。 ここの駅舎は三階建てで、二階と三階がプラットホームになっています。 結構便利な駅なんですよ、羽田空港へ直通・成田空港へ直通・三浦半島へ直通・上野駅へ乗り換えなしなので、現役時代は国内外出張で重宝しました。
駅南側出口付近の交番前にある 「中原 八幡神社」 に参拝。
一の鳥居は交番斜め前。
鳥居をくぐると、駐車場だったりします。
中原八幡様正面。
御祭神は誉田別命で、中原と冠されるのは江戸時代初期の創建時地名に由来するようです。 この神社も近所なのに「駅向こう」ということであまり詣った事がありませんでした。
このあと氏神様に月参りの予定でしたので、本日は二ノ鳥居前で礼をして参拝。
駅一階部分の商店街にある百均に寄る。
まだ時間が早いので、二時間無料の駐輪スペースは余裕で確保出来ました。
戦利品は、A4の額とフックに紐。
そうなんです。 下手の横好きで描いている絵を飾ってしまおうという魂胆であります。
写真左は最新作の「月讀宮(内宮)の授与所」だったりします。
玄関横の壁。
もうちょっと紐を工夫する必要がありそうですね(絵もね)。
娘曰く、このナルシストギャラリーはある意味魔除けなのかとか、写真を飾った方がいいんじゃないかなど、言いたい放題であります。 が、そのうち孫を抱き込んでやる。。。
百均額は一本吊りが殆どで、見栄えはもう少し工夫が必要になりそうです(って家人以外見ませんが)。 また額裏の留め金が弱いので、数回出し入れするとポッキリと折れてしまいます。 まぁ、百円ですから致し方なしで御座いましょう。
9/6撮影@ギャラリーDaimal
悪阻(つわり)娘も元気になって帰って行きましたので、遠慮していた結構粉が出るパステルお絵描き遊びを始めようと思います。 手も粉だらけになるようで、子供の頃流行った粘土彩色遊びを彷彿とさせます。