今日はお昼頃雷雨ときき、朝早めに散歩に出かけました。
(これを書いている外では突風が吹いてます)
高畠から米沢サイクリングロードを南下して芦付公園で休憩です。
そこで見かけたのが、黄緑の桜。 「さつざくら」と名札が掛かっていました。

奥に見える優しいピンク色は八重桜。
さとざくらの、うすみどり色が引き立ちます。

八重桜との共演。 一瞬リンゴの花かと間違えそう。

さとざくらにも、「しろたえ」「うこん」などの種類があるようです。
(名札を見た、にわか知識です・・・・) 下の桜は「しろたえ」。 白地にみどりの
サシが、爽やかな色を出しているのですね。



よ~く観察してみると、みどりのサシが綺麗な模様を造り上げています。
また、桃色が花びらに残っている花の個体もありました。(しろたえ)
蕾時代には先が桃色なんですね(種類に依るみたいです)

淡い桃色が残って、ちょっと色っぽい?

こちらでは、完全に開いた花先に桃色のサシが残った個体や、花央が桃色の
個体など、変化に富んだ花なんですね。
木全体を見ていると気づきませんが、よ~く見ると、面白い花です。

今年の桜特集(?)は前回で終わりのつもりでしたが、素敵な桜に出会ってしまったのでまた桜掲載。 置賜盆地では代掻きが始まり、ようやく田植え間近となってきたようです。
5/8 撮影@米沢市