デジ一眼。。。 | Kazuの写真日記!! ~デジカメ&銀塩機材編~

Kazuの写真日記!! ~デジカメ&銀塩機材編~

デジカメ&銀塩カメラの機材に関するブログです。

2005/1/13 開設 2006/3/19 記事内容一新。    

今日は、春らしい、とてもいい天気…
昨晩から、少し体調を崩し、日記更新できませんでした。
よって、今日の鳥撮りは、お休み…
今、大分良くなりましたので、この記事書いています。

今日の話題は撮影機材について。
私は、以前紹介した、Canon110EDの後、Canon F-1を使い風景などを撮っていました。その後1981/12のCanon NewF-1発売以来それをずっと使用していました。途中にA-1、AE-1、T-90等も使いました。でも、Canon NewF-1は一番安心して使えました。このカメラにFD300/2.8+×2テレコン+モータドライブ仕様で鳥を撮り始めました。

使い慣れているカメラなので、撮るのは楽しかったのですが、とにかく相手が鳥さんだと、現像代とフィルム代が気になるし、思いっきりシャッターが切れません。また、フィルムの入れ替えが結構大変で、おまけにその時に限って、いいシーンがあったりして・・・なので、程なくして、デジタル一眼導入の検討を始めました。

そんな時、CanonからEOS-10Dの発売のNewsがあり、販売価格を聞いてすぐに飛びつきました。同時にEF100-400も購入したので、財布には、かなり痛かったですが、気持ちよくシャッターを切れるし、ランニングコストを考えると結果的に安い判断した結果は、正解だったと思います。
しかし、慣れてくるとEOS-10D+100-400に不満が出てきました。まずレンズ。。。やっぱり400だと小鳥系には、ちょっと辛い。しかもズームレンズということもあり、解像度&描写に不満が出てきました。で、廻りにいる人々の「悪魔のささやき」の誘惑に負け、EF500/4Lという高価な代物に手を出してしまいました。

カメラも、Canon NewF-1のように反応してくれない、バッテリーの持ちが悪い、スリープ状態からの復帰が時間かかる、MFで撮影するには、ピントの山がつかみにくい、バッファー容量不足、連射性能等の不満が出てきました。

そんな、不満を解消してくれるカメラが、またもやCanonから、発表になりました。
で、私のメインカメラは、Canon EOS-1D Mark IIになりました。
このカメラについては、また記述しますね。

で、今日の一枚は、「ヤマセミのトビモノおまけ付き」です。2004/03 撮影。

撮影データ
カメラ機種名:Canon EOS-1D Mark II
撮影モード:絞り優先AE
Tv: 1/2000 Av:8.0
測光方式:評価測光 露出補正:-2/3
ISO感度:200
レンズ:500.0 mm 焦点距離:700.0 mm
AFモード:AI サーボ AF(45点)


人気blogランキング!皆様の励ましのクリックいつも、ありがとうございます。今後も、引き続き応援をよろしくお願いします。

元祖ブログランキング

画像掲示板へは、ここをクリックして、Go!
皆様の力作の投稿をお待ちしています。