これはフロンガスを使わない特殊な機械です。


いくつになっても健康でいる為に・・・-SN3J0897.jpg

フロンガスを使わないのと導入費用が比較的安いので一時期かなり設置されましたが、特殊な為にメンテナンス出来る会社が少ないのとランニングコストがかなり割高な為に、近年あまり設置されなくなった空調機です。


弊社ではランニングコスト削減提案を行っていると同時に、こういう特殊機械のメンテナンスにも対応してるのでよく相談を受けたり、メンテナンスの依頼を受けたりします。

今回のお客様は、数年に一回あるかないかの原因ががもとで故障が発生して呼ばれました。

この機械は中にポンプを二台設置してありますが、その内の一台から噴水のように水が吹き出ていました。


いくつになっても健康でいる為に・・・-SN3J0898.jpg

水が吹き出てるのわかるかな?


いくつになっても健康でいる為に・・・-SN3J0899.jpg

上のポンプから吹き出た水が下に溜まっています。

幸い井戸水ですから料金はかかりませんが、もしこれが水道水なら大変です。

この原因は急激な冷え込みによって配管内の水が凍り、膨張して一番弱い場所に力が加わり破損しました。

一番弱い場所とは


いくつになっても健康でいる為に・・・-SN3J0901.jpg

水が漏れないように配管とポンプの間に挟むパッキンです。

正常な物と比べて破損してるのがわかりますね。

こんかいの原因は勿論凍結が直接の原因ですが、機械を見るとそこに潜む間接的な原因がわかる事があります。

今回も色々と見えてきました。

今回は新しいパッキンの交換で済みましたが、今後かなり重大な故障が発生するリスクが見つかりました。

このタイプの機械の怖いのは、機械が壊れたら室内が全てエアコンが効かなくなる事です。


凍結のトラブルはお客様にとって不幸でしたが、更なる大きなトラブルを未然に防ぐ事につながるのであれば、意味のあるものだったとも言えるでしょう。

この故障を意味のあるものにする為にも、お客様にきちんと説明して最も費用対効果の高い提案をさせて頂こうと思います。


今日も充実した時間を過ごせる事に感謝!ですねニコニコ