クロピの最期の一週間② | 猫と占いの小部屋

猫と占いの小部屋

こちらでは主に我が家の黒猫クロピのこと、たまに音楽や小説について書いていきます(ФωФ)ノ
私の専門占術はタロット・西洋占星術・四柱推命ですが、あまり占術については書かないかもしれません。

猫と暮らしているみなさんも、暮らしていないみなさんも、こんばんは。


6/2の記録に付け加えるのを忘れていました。

*8日前
6/1  約120kcal
☆体を弓なりにしてノビをしていた!何日ぶりだろう!


6/3  約190kcal
☆キドナ開始
☆尻尾を垂直に立てられるようになった!


JPスタイル〜ささみ味12g+かつお味4g  20kcal
フィリックス18歳用ツナ35g+おさかな生活まぐろ ささみ入り20g  30kcal
フィリックス18歳用ツナ35g+キドナ10g+お湯大さじ2杯半  70kcal
フィリックス アジ35g+キドナ10g+お湯大さじ2杯  70kcal
ちゅーる(厳選本まぐろ)+タウリン耳かき3杯  スルー


13:00、起床。クロピが騒がなかったので、すっかり寝過ごしてしまった!
朝の挨拶を交わす。まだ「ニャーゴ」系の鳴き声だ。


クロピは静かにケージの中にいた。
私が起きる前にカリカリを食べようとして器を踏み、ひっくり返していた。その姿を目撃して悲しくなる。


トレイの手前、ケージの奥に濃いベージュ色の直径10cmほどの下痢便があり、その手前にはオシッコをしていた。
なぜかクロピはそんな汚れたシートの上で丸くなっていた。奥のシートも汚れていたからだろうか。もう半ば乾いていたのに。まずは軽く足とお尻を拭いた。
シートは2枚交換、トイレは全く使っていなかった。


カリカリは8g弱食べていたが、お水はあまり飲んでいなかった。


寝過ごしたせいで7時間眠れたが、それでも眠いし動悸がする。疲れがとれずボーッとするのでベランダに出て気持ちを切り替える。


14:00、フィリックス18歳用ツナ35g+おさかな生活まぐろ ささみ入り20g+活性炭+リン吸着剤+ビタミン剤+タウリンを与える。


17:30、Sちゃん来訪。リビングに入るなりケージで寝そべっていたクロピの頭を撫でると、すぐに出てきた。
「ニャーオ」とか鳴いてたかな?側に行きたそうだったので、私の座椅子で待機させたら真ん中に寝そべる。手前に移ってもらってしばらく落ち着いていた。時々彼に撫でてもらってご満悦。そのあとケージに戻って寝た。


18:30、フィリックス18歳用ツナ35g+キドナ10g+お湯大さじ2杯半を与える。
キドナを気にいるかどうかわからないので、活性炭とリン吸着剤は加えなかった。喜んで食べた!お水も交換。まあまあ飲む。


19:40、動物病院へ。
体重は2.15kg。よく聞こえず先生に聞き直すと「2.15kgです。よしよし」と、後半小声で独り言っぽく言ってくれたのがうれしかった。
心拍数は210/minで、だいぶ落ち着いてきたことのこと。今朝クロピが静かだったのも、甲状腺の症状が抑えられてきた証拠だそうだ。
輸液は今日も250ml。


先生にキドナを今日から与えていること、気に入って食べてくれていてること、療法食はほとんど食べないこと、現在与えている総合栄養食について報告。
まずは2.5kgを目標に、毎日キドナを10gずつ与える予定で、次は2.8kg、出来れば3kgを目標としたいと言うと、先生は頷いてくれていた。


それから、甲状腺機能亢進症が良くなってきて血圧も下がれば、人間の場合は腎臓の関係で血流が弱くなるが、猫も同じくならどうすればいいのかと相談した。
血流が弱くなるというより血液を作る力が弱まるので、アルブミンが必要になるそうだ。玉子の黄身に豊富に含まれている。卵焼きでもいいから、この子の好きなものを作ってあげて下さいと。


続いて先生はこう言われた。
「このくらいの腎臓の数値になると、療法食をあげるのが定番だけど、低タンパクなので大抵の子は筋肉がどんどん減って、ガリガリに痩せてしまいます。
「それに食べてくれなければ意味がない。問題は食べられるかどうかにあるので、一般食や総合栄養食をあげてもいいですよ」と。


20:15、帰宅。クロピはキャリーバッグの中でオシッコをしていた!約2ヶ月振りだ。膀胱麻痺は着実に回復してきている!


20:30、冷蔵庫にしまっておいた器の残りを温めて出す。すぐに食べる。先生が増えた体重に「よしよし」と言っていた件を話すと、ご飯を食べているクロピを見つめながら彼が言った。
「一時は危ないのかと思ったけど、クロピ、なかなかしぶといな」2人で思わず笑顔になる。


22:30、フィリックス成猫用アジ35g+キドナ10g+お湯大さじ2杯+活性炭+リン吸着剤を与える。喜んで食べる。
が、キドナとフィリックスの汁気の部分を先に舐めて、身は1/3も食べずに寝た。お水も交換したが飲まない。うーん……。


0:00、お薬。降圧剤、甲状腺合成阻害剤(メルカゾール)、鎮痙剤、抗酸化剤(ユベラ)、膀胱収縮剤の順に投与。また鎮痙剤で泡を吹きそうになり、ユベラは1回吐き出され、シリンジで入れた膀胱収縮剤も口の端から少しこぼしたが、何とかさっさと済ませることができた。オヤツはタウリン耳かき3杯入りのちゅーる(厳選本まぐろ)。珍しくスルー。ケージの入り口に上半身を置くと、急いで中に逃げ込んでいった。


2:50、深夜食を出す。無一物の鶏の胸肉40g+お湯大さじ2杯。少しだがすぐに食べてくれた。お水も交換したがそのときは飲まなかった。


[所見]今日はあまり室内を歩かず、トイレも使わなかった。食べて寝て、起きていても退屈そうに うつむきかげんでいる。
甲状腺機能亢進症が治ってきたのはいいが、歩かないと骨折のリハビリにならない。こういう日もあるのだと、あまり気にしない方がいいだろう。


3:30、オシッコしたのでシート交換。
4:20、クロピはよく眠っている。
4:30ラシーネ10gをセットして就寝。


本日の排尿回数は11回、内1回はキャリーバッグ。交換したシートは14〜5枚。
ウンチは直径10cmほどの濃いベージュ色の固めの下痢便が1回。




6月3日のクロピ。
ニーッと笑っている口元が可愛くて、アップで激写!(╹◡╹)♡