クロピの最期の一週間① | 猫と占いの小部屋

猫と占いの小部屋

こちらでは主に我が家の黒猫クロピのこと、たまに音楽や小説について書いていきます(ФωФ)ノ
私の専門占術はタロット・西洋占星術・四柱推命ですが、あまり占術については書かないかもしれません。

猫と暮らしているみなさんも、暮らしていないみなさんも、こんばんは。


今日からクロピが最後に過ごした一週間の記録を、猫日記から抜粋して書いていきます。
順調に回復していたものの、クロピは危ういバランスの元で生きていました。
クロピの回顧録と闘病記を兼ねて、このシリーズをアップしますね。



クロピとの出会いから保護した経緯はこちら

 

『地域猫から飼い猫へ』今回は自己紹介も兼ねつつ、猫紹介をさせていただきますね我が家の黒猫は、仔猫の頃からご町内のみなさんに可愛がられていました朝ごはんはAさん宅、お昼のオヤツはBさ…リンク猫と占いの小部屋 

 




6/2  約135kcal
ラシーネ16g  少し食べていた  15kcal
フィリックス18歳用チキン35g+わがまま猫(まぐろ・かつお・鰹節入り)30g  25kcal
カルカン新発売まぐろ・かつお・白身魚 お魚ミックス35g+わがまま猫(まぐろ・かつお・鰹節入り)20g  30kcal
カルカン カニカマ入りまぐろ35g+わがまま猫20g  30kcal
カルカン カニカマ入りまぐろ+わがまま猫20g  28kcal
ちゅーる(宗田かつお)完食  7kcal


10:00過ぎからクロピが騒ぎながらリビングを歩き回っていて目が覚めた。やけに耳につく鳴き方で、盛り系でもなくドラ猫系でもない、なんとも言えない耳障りな鳴き方だ。
私の周りをグルグル回っている。どうしたんだろう?
抱き寄せて隣に寝かせ、撫でると静かになる。手を離すとまた歩き鳴きはじめる。
お腹が空いてるのとケージ内が汚れているのと両方だと思い至る。


すごく眠くて、つい「うるさいなー」とひとこと言ってしまい、「ゴメン、もうちょっと寝かせて」と続けると「ンニャーゴ」と返事をしてくれたから、私が疲れているのはわかってくれていると思う。


11:00、起床。朝の挨拶を交わす。クロピは鳴き止む。
朝に置いておいたラシーネ(ドライフード)は少し食べていた。


ケージ内のシートは全滅に近い。が、量は大したことはない。足でオシッコを踏んで、それが付着して臭いが移った模様。
トイレ掃除をしようとしたら、手前のシートに盛大にオシッコ。折りたたんだシートをウッカリ上に置いていたので、あたりはビショビショ。
トイレ砂には5cm大のものが3個あった。
それと長さ8cm幅4cmほどのウンチが1個。焦げ茶色で平たい。活性炭はしっかり排出されている。


11:30、フィリックス18歳用チキン35g+わがまま猫(まぐろ・かつお・鰹節り)30g+活性炭+リン吸着剤+乳酸菌+タウリンを与える。喜んで食べる。
お水も交換。まあまあ飲んでいる。
クロピには一度に65gはやはり多いのか、時間をかけて半分強食べた。
数日前に完食出来たのは甲状腺機能亢進症のせいか。抗甲状腺薬はすぐには効かない筈なのだが…。


15:30、 カルカン新発売まぐろ・かつお・白身魚 お魚ミックス35g+わがまま猫(まぐろ・かつお・鰹節入り)20g+活性炭+リン吸着剤+ビタミン剤を与える。喜んで食べる。
お水もまあまあ飲む。今日はさほどお水を飲んでいないわりに、いつも通りにオシッコをしている。昨日した輸液の分が出ていっているのだろうか。


18:00、Sちゃん来訪。ペットシートを買ってきてくれた。
クロピが彼の側に行きたそうにしていて、骨折以来初めて彼は自分の座椅子に招いた。が、クロピは居心地が悪いのか離れてしまう。
テーブルの周りをウロウロしており、私の座椅子に乗せてあげて撫でたらゴロゴロいっていた(私は開脚姿勢)。
クロピは彼が来ているとき、彼の側でもある私の座椅子や膝の上でくつろぐのが大好き。
こういう風に過ごすのは、骨折以来初めてだ。
もうウォーキングトレーニングに入っているのだから、左側の骨盤に気をつけながら普段通りのスキンシップをしていきたい。


18:15、眠くてたまらないので仮眠をとる。
19:30、起きる。隣でクロピが寝ていた。
テーブルマット代わりのタオルケットに下半身を乗せている。思わずニッコリ。甘えん坊で可愛い子だ。彼がシートを1枚交換してくれていた。


20:00、カルカン カニカマ入りまぐろ35g+わがまま猫20g+活性炭+リン吸着剤+乳酸菌を与える。喜んで食べる。お水も交換。まあまあ飲む。
20:30、半分以上残していたので、食欲増進剤ジアゼパムを投与。飲み込むより先に口の中で溶ける薬だからか、少し喉を撫でて離すとすぐに食べはじめる。
薬の副作用を利用して食べさせるのには、多少罪悪感を感じる。でも、クロピは体重を増やさないと辛い状態が続いてしまう。お互い気楽に体重を増やすためにも、早くキドナを与えたい。


22:00、Sちゃんお暇。クロピは寝てたけど、彼に「バイバイ」と撫でられていい気分。
23:45、お腹が空いたらしく、トレイの上をクンクンしている姿が可哀想だ。


0:00、急いでお薬にする。降圧剤、甲状腺合成阻害剤(メルカゾール)、鎮痙剤、抗酸化剤(ユベラ)、膀胱収縮剤の順に投与。
上手に飲んでくれた。オヤツはタウリン耳かき3杯入りのちゅーる(宗田かつお)。喜んで完食。


[所見]寝ているところを起こして座椅子に連れてきたのに怒らなかった。寝ぼけていたから?お薬だとわかると唸ったけど。
元気になってきて抵抗ぶりも激しかっただけに、おとなしくされると弱っているのかと心配になる。


1:00、カルカン カニカマ入りまぐろ35g+わがまま猫20g+活性炭+リン吸着剤+ビタミン剤を与える。喜んで食べる。
食べながら唸っているような?よく聞くと小さく「ウニャウニャ」いっている。夕食のときもそうだった。2歳の頃も、たまに唸るような鳴き声をあげながら缶詰を食べていた。
甲状腺のせいで気がたかぶっているのだと思い、頭をそっと撫でてやると静かになった。


あとでYouTubeで探してみると、猫が「美味しい!」と喜んでいるときの声だった。同じものを出したのに?カルカンのカニカマとまぐろをあげるのは今日で3回目だが。それだけお腹が空いていたのかな。


1:30、ケージで体を伸ばして気持ちよさそうに眠っている。これは夏の寝方だ。近々ブランケットをタオルケットに交換しよう。


2:00、ふと起きて残りのご飯を食べ、お水を飲む。お水の器も広く大きいものにしたい。ご飯を食べたあと、トレイの側で丸くなって眠った。


[所見]甲状腺機能亢進症になると血圧が上がることがわかった。慢性腎不全も腎性高血圧を引き起こす。血圧が高ければ、腎臓の機能が低下していても血液の循環を保てるそうだ。
血圧が下がれば網膜剥離が回復して視力を取り戻せるが、腎臓の機能低下を血圧で補えず血液循環に支障を来してしまう。かといって高血圧の状態が続くのはよろしくない。
あちらを立てればこちらが立たず。こうなるともう何でも有りだ。何が起きるかわかったもんじゃない。心配は尽きない。要はそんな状態で何とかバランスを取ることだ。
数値が全てではない。どんなに悪くても。個体差があるし。体重が2kgそこそこしかないクロピに体力をつけ、ストレスの少ない生活を送ってもらって、この危機を乗り越えようではないか!


5:00、クロピが起きてお水を飲んだ。下のシートはビッショリ。隣に移したらそちらもビッショリ。体に付いていたのを吸い込んだのか。シャンプータオルで拭いて乾かす。


5:30、JPスタイル11歳用腎臓サポートささみ味12g+かつお味4gをセットして就寝。


本日の排尿回数は12回、トイレで3回の計15回(※注:0:00で区切っている)。いつもより多いが膀胱のせいなのか腎不全のせいなのか定かではない。
シートは25枚交換。1回で2~3枚またがって汚れたりオシッコスタンプで汚れたりで、13枚よけいに替えている。
ウンチは長さ8cm幅4cmほどで濃いめのベージュ色、軟便~通常便が1回。




6月2日のクロピ。
足を投げ出して気持ち良さそうに寝ていました♡