休み明けの平日(月)、昨日の夜勤明けは嫁の実家の奈良、そして今日も奈良(高見川)。
朝から容赦なくジリジリと照りつける太陽☀
でも、河面の空気は秋にも近づき清々しくイイ😁
オトリを出勤させるといきなり掛かる、心の中でオッと思いつつ、オトリも元気なんでそのまま出勤させるとすかさず掛かる…「今日は違う」と心の声が聞こえたその時「あっ」と声漏れ水中糸がなびく、「やってしまった…」と心の声⤵
そして、何事もない長~い時間がたち忘れた頃、交通事故の様に「キタッ」と思ったらなびく水中糸…「アチャ~」と心の声⤵⤵
1回やっちゃうと仕掛けを疑いだし、怖くなる。
ただ、鮎は元気で引張りたおすのでドキドキ感とキャッチ出来た時の満足感は釣果結果は関係なく楽しめた1日でした😄
今回僕は50㎝程の深さで水流があり下にキツイ瀬のある場所でやってました。
水中糸をフロロ・ナイロン、複合(0.05)と変えて、引くよりは泳がせ風でフロロ・ナイロンでオバセを意識した時に掛かりました😁
鮎が大きいと複合にしたりと材質、太さを意識してしまいます。また釣り方も変わるのでしょうが、技術がないので複合を使うと泳がせにくく感じました。そんなもんなんでしょうか?🤔
また、複合仕掛けに工夫(下つけ糸の材質、号数や長さほか)などあればアドバイスいただければさいわいです🙇♂️
てなことて、今月は天気見て夜勤明け当直明け関係なく攻めていこうかと思ってマス🤣