kayakschool

長良川での学校団体シーズンもひと段落。。
本格的な日本の夏をすごすため、四国にやってまいりました。
戻ってそうそう、今年から四国でもスタートしたカヤック体験の
お客様。。
久し振りに、お客様と一緒に遊んで楽しかったよー。。



1日1回クリックをよろしく!
人気blogランキングへ


またまた久しぶりの更新。。
長良川は、修学旅行の季節です。
体験学習としてのプログラムで、毎日たくさんの子供たちが、
豊かな自然の中でのアウトドアスポーツにチャレンジしています。

nagarakira
中学生がラフティングに挑戦!

この時期は、長良川流域での学校団体の受け入れに、
毎日忙しくしています。
しばらくは、故郷の川長良川流域の住人です。



1日1回クリックをよろしく!
人気blogランキングへ


mohaka1 mohaka3

20年以上になるカヤックとのつきあいの中で、
源流部から河口部までダウンリバーしたことの
ある川がふたつあります。
ひとつは・・もちろん、故郷の川でもある長良川。


mohaka2 穏やかな中流域
 
もうひとつが、ニュージーランド、カイマナワ山脈に
源を発し、上質なワインの産地でもあるホウクスベイ
に流れていく、ダムの無い天然河川、モハカ川。


heri
ヘリでアクセスする源流部

どちらの川も、僕にとっては特別な川。
単純に言葉では言い表せない川への想い。
ここに来ると、そういうものをいつも感じている
自分がいることに気がつきます。

tehoe 中流域 ティホイドロップ

mohakagorge・下流域 モハカゴルジュ


1日1回クリックをよろしく!
人気blogランキングへ


ゴールデンウイークも終わり、四国から岐阜に戻ってきました。
ちょっとお疲れモード。
明日からまた忙しくなりそうなので、今日は久しぶりに休暇。
雨の降る1日、音楽でも聴きながら、まったりと過ごします。

こんな日に聞きたくなるような音源は女性ボーカルかな。
今はサラ・ブライトマンに浸ってますよ。
トリノオリンピックのフィギュア、スルツカヤ選手のエキジビジョンで
使われていた「So many things」なんて、ほんと癒されますね。

今日は、静かな1日です。



サラ・ブライトマン, ニュー・カレッジ・オックスフォード・クワイアー, イングリッシュ・ナショナル・オーケストラ, フランク・ピーターソン, ポール・ベイトマン, カリエ, フェラウ

エデン


1日1回クリックをよろしく!
人気blogランキングへ


GYGABYTE945P

久しぶりにPC組みました。

四国の夏は3年目。
岐阜の自宅にも、2年前に組んだ自作PCがあるのですが、
四国で過ごす時間も長いですし、ノートPCはあるけれど、
やっぱりデスクトップのほうが使いやすい。
それで思い立って、組んでしまいました。

・・・ということで、ネット環境も快適ですし・・・
ブログもがんばって更新しますね!



1日1回クリックをよろしく!
人気blogランキングへ

050505

うっひゃあ・・すっかりブログ更新サボっています!
またまた四国の住人になっております。
GW、今年も川遊びに集まるみなさんのお世話をして
おります。
写真は吉野川、小歩危でのラフティング。
今年から、カヤックの体験スクールも始めたので、
毎日川に出ていて、すっかり日焼けしてしまいました。
いよいよ、日本の夏シーズンが始まります




1日1回クリックをよろしく!
人気blogランキングへ






rotoponamu
レインフォレストに囲まれた翡翠色の湖/レイク・ロトポーナム

古くからの知己で、岐阜県立森林文化アカデミーの講師をしている
竹島夫妻が、ニュージーランドを訪ねてくれました。
木の生育が早いニュージーランドでは、林業は重要な主幹産業の
ひとつで
あり、森林を持っている会社を訪問するのが彼らの旅行の
主たる目的だった
のですが、せっかくなので、トンガリロ国立公園の
トレッキングも楽しんで
もらうことにしました。

やはり、森のスペシャリストなので、特徴のあるマウンテンビーチ
(山ブナ)の
森を歩けるタラナキフォールズウォークと、ニュージーランド
の典型的なレインフォレスト
を見ることができるレイクロトポーナムの
コースを予定に入れました。
もちろん、もう1日、トンガリロ
クロッシングも予定していましたが、
コンディションが悪くてクロッシングは断念
しました。(ちょっと残念・・・)

ニュージーランドのブナは常緑です。
高山エリアにあるこのユニークなマウンテンビーチの葉は驚くほど
小さいです。

また、生育も遅く、年老いたブナは世代交代のため自ら死滅して
いくので、
木々はそれほど大きくなりません。
日本のブナの森とは、ずいぶんイメージが違います。
またレイクロトポーナムでは、森の中層階を形成している木々の多くが
木性のシダで、同じ温帯のレインフォレストでも、日本の森とは
ずいぶん様子
が違うのを興味深く感じていたようです。




1日1回クリックをよろしく!
人気blogランキングへ





3月20日で、Daylight Savingが終わりました。
サマータイムがなくなると、一気に暗くなるのが早くなり、
夏の終わりを痛感します。
古くからの友人で、岐阜の県立森林文化アカデミーの講師をしている
竹島夫妻が仕事の調査でニュージーランドに来ています。
彼らは20日のフライトで飛んできたのですが、サマータイムが
終わったことを知らなくて・・・どうやらオークランドと、このタウポ周辺
とで時差があるのじゃないかと思ったみたいです。
レンタカーの時間とか、直してなかったのですね。
この週末は、彼らと一緒に森や山に行ってきます。
これが、このシーズン最後の山行になります。

ニュージーランドのシーズンもそろそろ終わりです。



1日1回クリックをよろしく!
人気blogランキングへ




雨の森を歩く

森に行くなら雨の日がいい。
これは、悪天候でトンガリロクロッシングやルアペフ登頂にいけなかった
お客様を、雨の中、ブッシュウォークにご案内するときに言う言葉だった
するのだけど・・・。
でも、本当にニュージーランドの原生林は雨の日のほうが素敵です。
いや、ニュージーランドに限ったことじゃないな。
森を歩くのなら、雨の日のほうがいい。

DAY2Start
2日目のスタート。すでに深い原生林の中。

森の中の緑が美しく映え、輝き、木々のかおりがたちこめる。
霧が出て、もやがたつと、それはもう幻想的です。
外界は雨や風が吹き荒れていても、森は自然のシェルターになって
それをあまり感じることもない。
そこにある生命のエネルギーが、閉ざされた森の中で膨らんでくる。
2日目は、そんな雨の日のウォークになりました。


SandyBayHut
Sandy Bay Hut

宿泊したSandy Bay Hutは、その名のとおり湖畔の砂浜に
建っています。
湖の東端、広大なウレウエラ国立公園の深い原生林の中です。
このトラックはワイカレモアナのグレートウォークのコースからは
はずれているのですが、この小屋はグレートウォークのシステムが
適用されています。ガスのコンロこそ常備されてはいませんが、
ベッドには厚手のマットがあり、寝袋さえあれば快適に眠れます。
ガスヒーターもありましたが、着火装置が故障中。
そんなに寒い夜じゃなくてよかった・・・。

Bigtree
Silver Beech(銀ブナ)の巨木

ここは原始から続く太古の森。
Red Beech(赤ブナ)やSilver Beech(銀ブナ)の巨木があり、
ジュラ紀の名残りの木性シダ、木々には寄生植物やコケ、
鬱蒼とした雨林のジャングル。
かつてはニュージーランドのほとんどが、このようなレインフォレストに
覆われていたはずです。

Bigtree2
これは初日の写真。大きなブナの木。

1日1回クリックをよろしく!
人気blogランキングへ




ワイカレイティ湖 -Lake Waikareiti-

テ・ウレウエラ国立公園にあり、グレートウォークトラックで
有名なワイカレモアナ湖の東に位置しています。

集落や車道からのアクセスは無く、広大なレインフォレスト
の中に静かにたたずんでる湖です。


waikareiti


国立公園のビジターセンターがあるAniwaniwaから、
よく整備されたトラックを1時間ほど歩くと、
青く澄んだ美しい湖が見えてきます。
この湖がワイカレイティ湖です。
湖は、トラウトフィッシングも可能で、このシェルターの
ある場所から手漕ぎのボートで漕ぎ出すこともできます。
また、湖に浮かぶ島は、プレデターフリーを実現しており、
外来の捕食性の動物がいないため、鳥たちの楽園に
なっています。

WaikareitiShelter
湖の西端、シェルターから見たワイカレイティ湖

さらに、このシェルターから3時間、湖の東端になる
Sandy Bay Hutという山小屋に向かいます。
このトラックを選んだのは、美しい湖と、深い原生林、
それに湖畔の山小屋から見る満天の星空が目的です。

Sunset2
Sandy Bay Hutからの夕景

この日は素晴らしく天候に恵まれました。
森の美しさもですが、何よりもその青く澄んだ
宝石のような湖の美しさに心を奪われていました。
そして、湖に陽が落ちると、素晴らしい夕景。

残念ながら、天候は下り坂。
雲が広がったため、満天の星空・・というわけには
いきませんでしたが、何も灯りの無い広大な原生林
の中で、静かに闇は下りてきました。

1日1回クリックをよろしく!
人気blogランキングへ