5月1日付で夫、人事異動の為、生意気にもお忙しい身の上になります。休憩時間の予測がつかなくなるから毎日おべんと持って行きたいとの申し出。(職場が近いのでこれまでは昼休みの度に帰宅していた。)
かまわんよと気軽に返事をしたはいいが、よく話を聞くと、従来のイッツマイベントースタイルは通用しなくなると知る。
萎えぽよー
拙宅の弁当は、そもそも専用の弁当箱という概念がなく、その時のおかずの形状に合った容器を選ぶフレキシブルさが売り。特にジップロックスクリューという神器で、シャバシャバな汁物おかずも躊躇なく入れてきた。ミニクーラーボックスも大きな味方で、保冷剤の持ちもいいし、不安定な組み合わせの容器らも難なく収めることが出来ていた。
が!これからは通勤カバンに入るサイズに変更してほしいという。お席が変わって愛用のミニクーラーボックスを置くところが無いんだと。いやいやあんたの書類や小道具でぱんっぱんの魔窟のような通勤カバンの空いたスペースつったら、外側のポケットしかなくね?な無理難題。冷蔵庫で保管するので保冷剤が要らないのが唯一の救い。
超薄型で量が保証されて汁漏れの心配の少ない容器及び弁当箱なんてある訳…あったわ。
口コミは賛否両論あったけど、拙宅の譲れない条件をすべて満たす…!その名は「フードマン」!
▲フードマン800ml イエロー
楽天市場で購入 1980円(送料抜)
お値段もそこそこ可愛いし、レンジOKも魅力的。
厚さはなんと3.5cm、おおー。薄い。
その分、面積はあるけど、詰めやすいんじゃない。知らんけど。
魔窟カバンの外側ポケットにも余裕で入ります。
4点ロック、思いの他かたくて扱いにコツがいるようです。密閉度が高いのでうっかりすると開けた勢いで弁当の中身が盛大に飛び散る可能性も孕んでいる。
そして力任せにやると簡単に壊れそうな材質で、夫には何回か練習をさせねばなりません。初日から折られたらかなわん。
試しに底から半分くらいの水を入れて立てて数時間置いてみたけど、漏れてない!すごい!でも決して過信はせず、ジッパー付きの袋を併用しようと思う。
ちなみにフードマン専用のお包みも売っていたけど、内側撥水加工のせいかもっふりしてて、薄型を買った意味がなくなりそうだったので辞めときました。
さて、拙宅の新しい弁当ライフ、いかに。
✄--------------------------------------
ps. 弁当関連で更新頻度が上がる予定のこの機会に、ひとつ。いいね!を頂くのは非常に嬉しいことですが、お返しに伺うのがやや負担になって参りました。そもそも当ブログは身内向けなので、親しい者に近況メールする感覚を超えてくるのは本意ではなく。
誠に勝手ながら、心の余裕が生まれるまで、ブロ友さんとの逢瀬はコメント欄に限ってしまいたいと思います。悪しからず、お含みおき頂けますと幸いです。
うちのお母さん不器用なの!ゆるしてね!