先日よりプランター菜園を始めたばかりの拙宅だが、引くほど夫がのめり込みましたゆえ、畑を作る計画なんぞが持ち上がった。


そもそもプランター菜園を行っている会場はベランダではなく、玄関ポーチ。隅に幅75奥行90のデッドスペースがある。午前中は日陰で昼過ぎから陽の当たる、いわゆる半日陰で微妙な場所なんだけど、確かに物置にしとくにはもったいないの。


▲\_(・ω・`)ココ!


システムファーム(組み立て式菜園)の既製品は3万くらいだと言う夫に、5000円でなんとかしろ(ニッコリ)のわたし。

ふーむと考えてアイディアが思い立つや否や夫、DAISOで野良猫さん避けのトゲトゲシート4枚とカットして使う鉢底ネット、島忠でレンガを12個と接着剤を購入してきました。


さっそくレンガ割りに着手。

▲おじさんのふとましく汚い足にお目汚し失礼。


予算をかけずに(専用の電動カッターやタガネを買わずに)レンガを割る方法として、マイナスドライバーをハンマーで打つ方法をネットで発見。女性でも簡単に出来たという触れ込みがあり、ちょうど要らないマイナスドライバーもハンマーもあるからやってみよう!と挑戦したのだが。


……


いやぁ…馬鹿力の夫が20分くらい叩いたんだけど、1cmもいかねぇんです。これは1個割るのに100年かかる。

レンガタガネ(800円)を購入。

割れることは割れるが、これまたえらい時間がかかる。ハンマー100均のだし、威力不足ではないかという話に。


そこで石割用のハンマー(1200円)追加購入すると、超瞬殺。

レベルを上げるために課金するゲーマーの気持ちが少しだけ理解出来ました。


接着剤はこちらで。

用途合ってるのかわかりませんがくっついたからOK。

3日費やしてやっと外壁となるレンガの積み上げが完了。


実はここからが本番。

既存の排水溝には網目の細かい鉢底ネットを敷いて、その上から野良猫さん避けのトゲトゲシートのトゲトゲを下にして敷くとウォータースペースを確保できるんじゃないか的な試み。その上にハードタイプの鉢底ネットを重ねたら後はプランター作業と一緒です。


鉢底石1袋分。あはは足りない。気のせいにしよう。


培養土を3~4袋、惜しみなく投入して完成。


トータル制作費(レンガタガネ・石割用ハンマー・石・土込)5500円で、小さな畑が出来ました。

ポタジェガーデンとか言ってみようかと思ったけど拙宅ごときにそんなイキッたニュアンスのスポットが存在するわけねぇなと思い直した次第です。



さて記念すべき初回のミニ畑の活用。

話し合いの結果、難易度的に初級のモノ中級のモノ半分ずつやってみようということになりました。


▲種まき。
ほうれん草(初級)と小松菜(初級)と赤しそ(中級)と生姜(中級)をチョイス。
赤しその種はちゃんと一昼夜水に浸けたヨ。

小松菜とほうれん草の芽出んの早すぎてビビる。


この畑で来年はスイカをやってみるんだ!!と息巻く夫に、妻半笑い。半日陰だし、うっかり1個か2個出来てもちっこくてまずいんじゃない?汎用性高い菜っ葉わさわさ芋ゴロゴロさせてくれた方が家計は助かるんですけど。

夢見る男と現実的な女に板挟まれるミニ畑。

行く末いかに。