ここんとこ中規模地震が続いて怖くなってきたので、今まで適当に備えていた防災グッズを見直すことに。


▲我が家の玄関から入ってすぐはこうなっておりまして。


左手前にある焦げ茶色の細長い袋はテント1式。

イッヌを連れてますので「避難所」なんてものはハナから当てにしていない。当地区の指定避難所はペット同行避難は一応OKだけれど、鑑札と狂犬病接種証明を必ず提示してクレートの持参ができることが絶対条件。そして過ごし方はヒトとは別室でクレートにいれられっぱなし。仕方ない事とはいえ、まじハードル高杉君。

自宅で過ごせそうなら自宅で、ダメならどこか安全な場所にテントを張って過ごす。ただでさえ環境の変化でストレスフルになるママっ子小僧を、安全の保証もないのに手放すなんてことは死んでも出来ぬよ。


リュックは一次持ち出し用、下のBOXは二次持ち出し用。


カラーボックスには上の段に、カセットコンロ本体、猫砂(簡易トイレ作成用)、紙コップ。中の段に水2リットル7本、犬用ミルク2本、コンパクト水タンク3つ。下の段にはカセットボンベとレトルトごはんやおかゆ、缶詰などをローリング方式でストック。消費しては補充。ここには入っていないけど、お菓子やカップ麺やゼリーなども多めに買い置きしてある。


水は10年保存のものを去年購入。





《一次持ち出し品》

▲登山用のリュックだからでっけーんだよなー。


中身はどちらも概ね同じですが、マルチ機能ラジオが入っているのはオレンジの方だけなので、1人対応の時は小僧を抱えてオレンジリュックを引っ掴んで逃げることになってます。

《内訳》
保険証・預金通帳のコピー。

小僧情報(もし迷子にさせてしまった時にすぐに掲示板なり貼り出せるように、名前・顔写真・鑑札・かかりつけ病院・診察券のコピー・既往歴・マイクロチップナンバー・ワクチン接種歴・我々の携帯番号を書いてある。迷子札もつけてるけど念には念を。)のコピー。


現金、筆記用具とメモ帳、持病薬、マルチ機能ラジオ、スマホ充電コード、応急処置セット、マスク、生理用品、コンタクトレンズの予備・洗浄・ケースのセット、めがねの予備、ゴミ袋、レジャーシート、折り畳みクッション、折り畳みスリッパ、ティッシュ、ウェットティッシュ、ハンマー、アルミ温熱シート、レインコート、携帯トイレ×4、軍手・ロープ・ホイッスルのセット、チャッカマン、非常用ローソク、はさみ、カッター、水500ml、非常食(おにぎり・かんぱん・パン・ようかん・氷砂糖・飴・ガム)。


予備のリード、折り畳みのお皿、犬用ウェットティッシュ、ドッグフード(カリカリとパウチ)、おやつ、ブドウ糖、犬用エナジードリンク。



一次持ち出し用の水がリュック1個につき500ml1本は少なすぎるわ。買い足そうφ(..)メモメモ



現金はとりあえず1000円札3枚、100円玉25枚、10円玉30枚ずつ。最悪、公衆電話で連絡を取る用に10円玉は多め。ぱにくってお互いの番号がわからなくなる可能性も考えて、マジックで書いてある。お金ももう少し増やすか。停電したらカードも電子マネーも使えないし、お釣りすら出ないかもしれないもんね。




《二次持ち出し品》
▲わらわら

まずは非常食ラインナップ。
▲ご飯もの中心。

非常食を選ぶ基準は小僧も一緒に食べられる、NG食材が入っていない物。それにしても、これじゃ2人と1匹が1週間以上過ごすには全然足りないからもっと買ってこなきゃφ(..)メモメモ

物資の支援が始まっても、イッヌのごはんなんて後手後手の後手後手でしょう。自分に頂ける分を小僧にまわす予定。ヒトはお腹すいたからって苦しそうに泡は吐かないし、塩と砂糖と水さえあれば1ヶ月は余裕で生きられるからね。


▲諸々お役立ちグッズ。

トイレットペーパー、からだふき・おしりふき・ボディーシート、ウェットティッシュ、生理用品、水のいらないシャンプー、ペーパー歯磨き、タオル、水で戻すコンパクトタオル、電池、マッチ、チャッカマン、ローソク、固形着火剤、ハンマー、包丁、キッチンバサミ、紙皿、紙コップ、ラップ、割り箸、プラスプーン、手袋、エアクッション、虫除けスプレー、クラフトテープ、荷造り紐、応急処置セットなど。


最低限必要だと言われてるものは一通り揃ってるけど、超人口密集地の東京で被災するって、想像を絶する地獄絵図だと思うの。支援も簡単には行き届かないだろうし、あまつさえ避難所にいかないという選択は色々と出遅れることも覚悟せねば。=今のままでは備えが足りなすぎる。


追加で用意したいものリスト

・災害用トイレ(楽天で注文手配済み)
・飲料水(楽天で注文手配済み)
・水を使わなくていい非常食
・塩やだしの素などの乾燥調味料
・使い捨てのアルミ鍋(調理用)
・雪平鍋(湯沸かし用)
・耐熱のポリ袋とジップロック
・夏用にベビーパウダーとヒヤロンと蚊取り線香
・冬用にホカロンとモコモコ靴下
・サプリメント
・小僧の暇つぶし用のガム系おやつ
・石鹸(家にあるのを細かくして容器に入れておく)
・予備の着替え
・予備の靴
・バケツ
・鎮痛剤と下痢止めと目薬
・シュラフ(楽天で注文手配済み)



備えあれば憂いなし。

改良版もまた後日。
定期的に見直すことも忘れずにしよう。