$Daily Method-strawberrycake

いちごのケーキを作りましたケーキ
刻んだいちごを混ぜたピンク色のクリームが可愛らしい
いちごづくしのケーキいちごいちご

しかもね、中の生地が
ロール状になってるんですビックリマーク
だからカットするとこんな感じ左下矢印

$Daily Method-strawberrycake2

倒れたワケじゃないんだよ(笑)
生地は、バターも牛乳も入れないので
すっごくフワフワで軽いですアップ

普通のショートケーキよりも、ちょっと手間暇かけてクラッカー


ロール生地(31cm×25cm天板1枚分)

・卵 3個
・グラニュー糖 60g
・薄力粉 50g

【 下準備 】
・卵は常温に戻しておく
・薄力粉はふるっておく
・型(天板)にクッキングシートを敷いておく
・オーブンは200℃で予熱しておく

1) ボウルに卵を割り入れ、ハンドミキサー(HM)で軽く溶きほぐす。
2) グラニュー糖を加え、HMで軽く混ぜる。
3) 全体的に混ざったら、ボウルを湯せんにかけながらHM(高速)で泡立てる (30~60秒)
4) ボウルが人肌程度に温まったら湯せんから外し、さらに泡立てる。
5) 垂らして文字が書けるくらいまでしっかりと泡立ったら、低速で30~60秒ゆっくりと泡立てる。
ひらめき電球 最後に低速でゆっくり泡立てることでキメが整います
6) ふるった薄力粉をボウル全体に散らし入れる。
7) ゴムベラで底からすくい上げるようにサックリと混ぜる。
ひらめき電球 キメを細かくするため、少し多めに混ぜます。でもグルグル混ぜたらダメNG
8) 少し高い位置から、型に生地を流し入れ、スクレーパーで生地の表面を平らにならす。
9) 10cmくらいの高さから、型をトントンと2回落とし、空気を抜く。
10) 200℃に予熱したオーブンで10~12分焼く。
11) 焼き上がったら、乾燥しないように濡れ布巾(orクッキングシート)をかぶせて冷ます。


いちごクリーム

・生クリーム(動物性 35%) 300ml
・グラニュー糖 40~45g
・いちご(紅ほっぺ) 160g
ひらめき電球 グラニュー糖の量はいちごの酸味に合わせて調節してください
ひらめき電球 章姫より紅ほっぺの方が味がしっかりしてて中まで紅いのでスイーツ向きいちご

【 下準備 】
・いちごは、濡らしてかたく絞ったクッキングペーパーで拭いておく
ひらめき電球 水で洗うと傷むのでダメNG

1) いちごを細かく刻む
ひらめき電球 粒が大きすぎると塗りにくいので、出来るだけ細かく刻んでください
2) ボウルに生クリームとグラニュー糖を入れて、氷水につけながら8分立てに泡立てる。
ひらめき電球 クリームがパサついてしまうので、泡立てる時は必ず氷水にあてましょう
3) 細かく刻んだいちごを加えて、泡立て器で混ぜる。


仕上げ

・いちご(飾り用) 適宜
・ピスタチオ 3~4粒
・シロップ(グラニュー糖:水=1:2) 30cc

【 下準備 】
・ピスタチオは1~2分茹でて細かく刻む
・シロップは、グラニュー糖と水を合わせて中火で溶かし、冷ましておく

1) 冷ましたロール生地の焼き色の部分を剥がす。
2) クッキングシートを剥がす。
3) 生地を5cm幅に切り分ける (4本取れます)
4) 生地にシロップをハケで打つ。
ひらめき電球 ハケは水で濡らして、しっかりしぼってから使います
5) 生地にいちごクリーム(3/5くらい)を塗る。
6) 切り分けた生地の1枚をロール状に巻き、回転台の中央に立てて置く。
7) 置いた生地の周りに、残りの生地を1枚ずつ巻きつけていく。
8) 最後の1枚は、巻き終わりがきれいになるように端を斜めにカットしてから巻く。
9) 両手で生地の周囲全体を軽く押さえ、形を整える。
ひらめき電球 時間に余裕がある場合は、この状態で30分置いた方が生地がなじみます
10) 生地の上にクリームを塗る。
11) 生地の横にクリームを塗る。
12) 上面のクリームを平らにならす。
13) 回転台から動かしやすいように、下側の角のクリームを削っておく。
14) いちごとピスタチオを飾って出来上がりキラキラ