SIMカード到着後、同封されていたはじめてガイドを参考にしながら、
開通の手続きを取りました。
流れとしてはこんな感じ↓
1.SIMカード入れ替え
2.UQモバイルのマイページで開通手続き(回線切替)
3.インターネット接続準備(APN設定)
私の場合、iPhone7(Docomo購入、SIMロック解除)なので、
上記の手続きとなりました。
開通手続きは専用ページで回線切替のボタンをクリックして終了。
APN設定は該当するものをオンライン上からダウンロードして終了。
SIM入れ替え~APN設定終了まで早ければ5分程度で完了します。
回線切替に必要な時間は30分ぐらいとはじめてガイドに記載されていましたが、
10分ぐらいで変わっていました。
iPhone7だとキャリアはauとして認識されるようです。
↑の画像だとアンテナが4本立っていますが、これは職場でのもの。
自宅だと1~3本と場所によって変わります。(リビング内でも中央と隅で変わったりする)
外に出ても大して変わらないので、建物云々というのはうちの場合は関係なさそう。
ちなみにサービスエリアマップではきちんとサービスエリアになっていて、
エリアの境目という微妙な場所でもありません。
なのに、アンテナは1~3本で決して4本にはならず。
サービスエリア内だからといって、電波がきちんと届いて安定しているという保証には
残念ながらならないようです。
家ではWi-Fi使用なので問題はありませんが、
UQモバイルオンリーとなると少々心配が残ります。
Y!モバイルの父のスマホはアンテナが4本となっているので、
地域によってはUQモバイルよりY!モバイルの方が安心かも?
気になっていた速度はDocomoを使用していた時と差を感じません。
むしろUQの方が速いかも?と思うことも。
節約モード(専用のアプリ使用)にするとデータ容量の多いゲームや
動画は使い物になりませんが、LINEやメールチェックぐらいなら、
ストレスの無い速さで使用できます。
ブログは画像が多用されていると辛いところ。
軽めのデータ量のゲームなら普通にプレイできる感じでした。
今のところ不都合は感じていません。
不都合をしいて上げるとすれば、キャリアメール。
UQモバイルはキャリアメールを有料で提供していますが、iPhone7は対象外。
(公式見解では対象外ですが、使えないこともないようです。
この場合はあくまでも自己責任で・・・となりますが)
メールでのやりとりはほぼ無いに等しいのですが、
ネット銀行の登録用メルアドが携帯のキャリアメール推奨だったこともあり、
どうしようか・・・と悩みました。
あくまでも推奨であり限定では無かったので、少々制限はありますが、
プロバイダのメルアドに変更することでとりあえずはOKでした。
セキュリティの問題だとは思うのですが、
銀行側ももう少し選択肢を増やして欲しいと思いました。
手続き自体はさほど難しくはありませんが、おさえるべきポイントが分かっていないと
混乱してしまう可能性はあるかなぁ・・・?と感じた格安スマホへの乗り換えでした。