勉強法というほど大したものでは無いのですが(笑)、
どんな風にしていたのか?というのを記していきたいと思います。

まずはテキスト!
これが無くては始まりません。

公式テキストが一番良いのでしょうが、何せ1冊のお値段が少々お高め。
1級1本or併願受験となると当然、1級、2級の両方が必要となります。
お値段、倍ですね(^^;
2冊に分かれているとなると詳細な記載が期待できますが、
検定対策となるとそれは不向き。
全部丸暗記!というのはなかなかシンドイかと。
なので、私はクチコミを参考に公式ではないテキストをチョイス。
それがこちら↓

 

 

私の周囲に居た受験者はこのテキストを使用されている方が圧倒的でした。

こちらのテキストを2周読み込み、各章の章末問題を解き、
巻末の力試し→模擬試験問題へとステップアップしていきました。
とはいえ、正直、巻末の問題だけでは各級2回分しかないので、
容量不足は否めません。

元々、検定対策は過去問を解く→間違ったところを復習→知識定着
ってパターンで私はやるので、問題数をこなすことが必須でした。
とはいえ、アロマテラピー検定に過去問集は存在しません。

ならば・・・と代替で使用することにしたのはネットでした。

ブログなどで検定対策の一環で問題作成と解答記載をされている方が
必ずいらっしゃいます。
そういったブロガーさんのブログへ毎日お邪魔して、
出題された問題を解き、答え合わせをやっていました。

とはいえ、1日に多くても3問程度の出題で、
幾つかのブログを巡っても10問には及ばず、
解き足りなかった私(^^;

その結果、検定改定前に出版されている問題集を買い足しましたが、
正直、これは要らなかったなぁと。

 

難易度が高めで、テキストでカバーされていない部分の
出題があったりと、自信喪失するには覿面!(苦笑)
かと言って、これができれば万全か?と言われると
改定前のものなのでいかんとも言い難く・・・・。

やっても悪くは無いけど、万全にはならないという中途半端さでした。

あの問題集を解くのなら、試験範囲の精油全30種のプロフを
覚えた方がいいかも。
私は全30種の名前と科目名、抽出部位、抽出方法、特徴成分、
別名や由来などの特徴情報を暗記しました。
学科名はさらっと原産地は全てはカバーしきれずといった状態でしたが、
それでも本試験では充分に通用しました。

逆にこれはイイ!と思ったのは検定直前に見つけた
アロマテラピークラブさんの模擬試験。
PCからだけではなく、携帯からも使用できるってことで、
試験会場への移動中にも使わせて頂きました。
また、こちらは受験者の生の声が聞けますので、検定に関する情報収集には最適。

メルマガは?と言いますと、うまくいけば未定着知識のカバーに使えますが、
検定対策の本命としては使用できません。
あくまでも補助ですね。
というのも頻繁に発行しているわけではないので、
全範囲をカバーし切れていないのです。
せめて試験直前の1週間ぐらいは毎日問題&解答を発行して欲しかったなぁ
というのが本音。

受験しようと思ってるけど、まだテキストも買っていなくて、
どんな問題が出るのかちょっと知りたい!って方には良いかも。


香りチェックについては、検定対策用のキットをお買い上げ。
5月受験&花粉症持ちということで早めスタートを!と思い、
3月の初旬には手元にありましたが、実際にチェックしたのは
多分2週間程度もなかったかと。

 

 

日常生活で慣れているもの(オレンジ、ペパーミント等)
知っている香り(ラベンダー、イランイラン)はひとまず横においておいて、
知らない香りからチェックを開始。
そうすると特徴のある香りと他の精油と似ているような・・・?という
2つに大きく分けることができたので、次は他の精油と似ているものを
嗅ぎ比べ、差を覚え込みました。

ある程度精油の名前と香りを覚えてきたら、ランダムに4本精油を選び、
香り当てを行いました。

私の場合、極度の近視なので、裸眼になるとあの程度の小瓶のラベルは
手元にあっても見えなくなるので(目に相当近づけないと見えない)、
ランダムに選ぶのも自分で行ってました(笑)
目の良い方は選んだ後、目を瞑ってシャッフルし、選ぶと同じかな?と。

他人の協力を得られれば良いですが、1人暮らしの方だと難しいですからね。
勉強期間は?と言いますと実ははっきりしません(^^;
 

というのも受験を思い立ったのが昨年11月。
テキストを購入したはいいけれど、たまに目を通す程度で
本腰を入れたのは4月に入ってからだと思います。
香りチェックについても手元にあれど、時々といった具合で
こちらは2週間程度。

日中は仕事をしていますし、土日もやることがあるので、
集中して何時間も!というのは無理で、毎日コンスタントにって感じでした。

(それも本腰を入れてからの話ですが)
時間があまり一度には取れないので、すごーく勉強したってわけではなく、
模擬試験1回解いて終了って日も結構多かったです。

なので、検定1ヶ月前から独学でも充分間に合うかと。
(時間さえ取れるのであれば、最悪1週間でも間に合うと思います)
基礎さえきっちりしていれば試験問題は難しくありません。

迷っている方がいらっしゃったら、この一言を贈ります。

案ずるより生むが易しですよ♪