2クールめの副作用(有害事象)をメインに記録します
★口腔粘膜炎
休薬1日目の夜から歯茎の一部が痛みだし、2ー5日目までは涙するほど痛かったです
口を少しでも開いたり、舌を動かすだけで痛いので食事は拷問のよう
舌の中心部分〜喉のみ炎症がなかったので、少し口を開けて、このルートで食物を流し込むことが唯一の痛みを逃れる食事方法でした。
お粥と細かく刻んだ納豆を主食として三日間をしのぎました。
鎮痛剤は食事の30分前に飲むのがおすすめです。
後悔したことがあります。
1クールめの口内炎が思っていたほど辛くなかったため、対策を怠っていました。
まず、吐き気があったので口内炎対策である漢方飲むのをやめてしまっていました。
また、クライオセラピー(投薬中に氷などを口に含み口腔内を冷却することで口内炎を軽減する)も、静脈注射の抗がん剤とは投薬後口腔内の到達するスピードが異なるため筋肉注射では意味があまりないと言う記事を目にしてしまったため、やめてしまっていました。
注射の後はなんとなく氷を口にに含んだりもしましたが、適当でした。
※その後さらに調べたところ薬剤師さんのアドバイスで筋肉注射の抗がん剤の場合も、投与5分前から30分程度(別の情報では半減期の2時間程度ともありました)は冷却することが大切と、ありました。
これらの情報をもとにに3クールめはしっかりと口腔内を冷やしていきたいと思います。
漢方&うがいも。
★脱毛
やはり少しの力でパラパラと抜けます。切れ毛も目立つ気がします。
円形脱毛症が1カ所あるのですがそこが広がってるような気がします。
新たに発現した副作用。
★肌荒れ&シミ
正しくは2クールめの投薬最終日の夜に両こめかみから頬の上のほう、肝斑ができる位置に肌荒れが起こりました。
結構な炎症でしたのでステロイドの塗り薬を塗って様子をみたところ3日ほどで収まりました。
炎症起こした箇所が黒ずんでシミのようになってしまいました。
★湿疹
おでこの髪の毛の生え際の所と円形脱毛のところにニキビのような湿疹が合計3つできました。ちょっと痛いので、次回の投薬の時に先生に相談してみようと思います
総じて2クール目の副作用の方が1クール目よりもしんどいと言う事ははっきり分かりました
中でも口腔粘膜炎は食事にも影響与えるので何とか次回は軽減させたいと思っています。
繰り返しとなるますが、漢方、歯磨き、うがい、クライオセラピーを徹底して行っていきたいと思います