Marshall Studio Classic SC20C | 冷や汗かいても後悔せず

冷や汗かいても後悔せず

できそうな気もするが、どうなっても知らないよ。

就寝前のメルカリ・パトロールでゲットしました。グッウインク

 

 

以前、お店で試奏させてもらった時も好印象でしたが、実際に自分のギターやペダルで弾いてみると、このアンプの素晴らしさがよくわかります。デレデレ

 

アンプ自体も良いし、ブースターは何突っ込んでも良いグッ

自分の中では Tim や Timmy との相性が抜群で、アンプをフルゲインにして Tim でメタル級のディストーションサウンドにブーストしても、手元で綺麗なクリーンが簡単に出せます。ラブラブ

 

5W出力にしてボリューム絞っても、ヘンなとこがファットになったり痩せたりすることなく、部屋でも楽しめるアンプだと思います。グッ

 

 

JCM800 の称号が眩しいです。グラサン

 

 

とはいえ、製品名は Marshall Studio Classic SC20C で JCM800 の冠は無いんですよね。

 

歴代のStudioシリーズには、15Wから30W程度でスピーカー1発の手頃な真空管アンプが見られます。

SC20も小ぶりながら、20Wのフルチューブアンプです。 

StudioシリーズにはJCM系と言われる人気機種もありましたが、JCM800 とプリントされたのは初めてじゃないですかね。ウインク

 

 

Fender Blassbreaker 15 とツーショット

 

 

見た感じ同じ大きさでも、Bassbreaker の方が4kgも重いんですよ。アセアセ

 

Bassbreaker も家でもライブでも使えるし、キャビネットシュミレータが使えるDIアウトもあって便利なんですが、見た目に反して重いんですよ。アセアセ

 

SC20C は 比較的軽量なんで、持ち運びも Bassbreaker に比べたら随分と楽です。チュー

 

 

 

届いてから気づいたのですが、背面のセンド端子のナットがなくなっていました。びっくり

 

 

このナットは、流通しているマーシャルタイプのフォーンジャックのと同じで、ギャレットさん行けば40円で売られてます。ウインク

 

幸い我が家にストックがありました。

 

 

 

無事、問題解決!グッ

 

 

 

最近のアンプらしく、ガードの行き届いたセミオープンタイプの背面です。

 

 

FXループ、キャビネットシュミレータ付きのDIアウト、外部スピーカーアウトなど、機能は Bluesbreaker とほぼ同じです。

 

 

背面パネルを外してみました。ニヤリ

 

 

10インチスピーカーってのがどーなんだろ?って思うんですが、、

G10V-Type Jr. って耐圧50Wあって軽量、音も結構気に入ってます!ラブ

 

 

電源トランスは20Wアンプらしい大きさ。ニヤリ

 

 

 

小型アンプとはいえ、ECC83が3本、EL34が2本と本格派構成です。チュー

 

 

 

エンクロージャは合板かな!?真顔

 

 

 

真空管はカバーつけると見えにくいので、明かりを灯してしばらく眺めてました。ラブ

 

 

 

やっぱりいーもんですね。ラブラブ

 

 

 

ルックス良し、音良し、持ち運び良しの、やっぱマーシャルだ!ラブラブ

と思えるようなアンプです。グラサン